• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

TRPV4を介した術後痛のメカニズム ー何が痛みのトリガーとなるかー

研究課題

研究課題/領域番号 15K11304
研究機関東北大学

研究代表者

城戸 幹太  東北大学, 大学病院, 助教 (40343032)

研究分担者 正木 英二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40221577)
安田 真  東北大学, 大学病院, 助教 (70431591)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード浸透圧 / 術後痛 / TRPV4
研究実績の概要

前年度までに、手術切開により創部に放出される肥満細胞や白血球由来のトリプターゼやエラスターゼが、Protease-activated receptor-2(PAR-2)を活性化し術後痛を生じること、さらに創部の浸透圧変化およびそれに伴うTRPV4の活性化がその痛みを増強すること、PAR-2/TRPV4それぞれのアンタゴニストを前投与することによりラット術後痛モデルにおいて、自発痛、熱・機械刺激に対する反応を抑制することを確認した。本年は、in vitro skin-nerve preparation による単一神経記録法を用い、一次求心性線維のTRPV4を介した侵害受容感作について検討した。足底皮膚を後脛骨神経と共に採取し、受容野(主にC線維)を同定した後、1.高浸透圧下の自発反応、機械刺激に対する反応、熱刺激に対する反応、および2.TRPV4アンタゴニストのHC067047前処理後の高浸透圧刺激に対する反応、3.Wash out 後の再刺激に対する反応を、足底切開1日後群およびコントロール群で記録・解析した。1.において、コントロール群では15%のC線維が高浸透圧液(500mOsm)に対して自発活動が増加したのに対し、切開群では80%の線維で自発活動の増加が見られた。また、機械刺激や熱刺激に対する感受性に有意差は見られなかった。次に2.において、TRPV4アンタゴニストで前処理した後、再度高浸透圧刺激を加えると、約90%のユニットで自発活動の増加が抑制された。さらに3.においてこの反応が可逆的であることを確認するためにwash outした後、再度高浸透圧刺激を加えたところ、85%の線維でアンタゴニスト投与前と同程度の反応が見られた。以上の結果から、vivoにおける創部の浸透圧の上昇と術後痛の関係が、TRPV4を介して成立していることが強く推察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Involvement of TRPV4 and local osmolarity in incisional pain in the rat2017

    • 著者名/発表者名
      Kido K, Masaki E, Shindo Y, Toda S.
    • 学会等名
      SFN 2017 Washington D.C.
    • 国際学会
  • [学会発表] レミフェンタニル麻酔後の術後痛および炎症反応に対する低用量ケタミンの抑制効果2017

    • 著者名/発表者名
      城戸幹太、戸田慎一、真藤裕基、正木英二
    • 学会等名
      第45回日本歯科麻酔学会
  • [学会発表] 佐藤工、城戸幹太、正木英二2017

    • 著者名/発表者名
      経蝶形骨下垂体手術後患者に対し、耳鼻科用バルーンカテーテルを用いて経鼻気管挿管を行った1症例
    • 学会等名
      第45回日本歯科麻酔学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi