研究課題/領域番号 |
15K11308
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
照光 真 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60401767)
|
研究分担者 |
吉川 博之 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20547575)
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
佐藤 由美子 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70709857)
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 三叉神経 / 神経損傷 / 神経障害性疼痛 / マクロファージ / USPIO / MRI |
研究実績の概要 |
三叉神経の損傷部位には遷延する炎症が病理組織や画像所見から観察されることがある。この神経炎症は神経損傷による免疫応答、サイトカインの放出によって引き起こされ、その結果神経障害性疼痛が成立するとされる。神経炎症に深く関与するマクロファージには、炎症促進性(M1)と炎症抑制/組織修復性(M2)の機能的に異なる2種類のサブタイプがある。 本研究は、サブタイプ活性のバランスが不均衡になることで過剰な神経炎症が生じると推論した。そこで動物モデルで非侵襲的にそれぞれのマクロファージサブタイプ活性を研究用MRIにより画像化する。さらにMRIデータと、組織化学的なM1/M2活性比率の時系列変化および痛み行動との関連を解明する。 本年度においては、下歯槽神経損傷モデル動物での、神経障害後の疼痛行動を定量的に計測する方法を確立し、統計処理を行うための実験数を重ね、概ね仮説通りの結果を得られている。さらにマクロファージの生体でのMRイメージングのための造影剤である鉄ナノ微粒子の作成を依頼し、完成をした。MRイメージング後にマクロファージの造影剤とりこみを組織学的に同定する染色方法や、組織の異常再生部位でのM1/M2を検索する免疫組織化学実験のための抗体の選定を行った。予備実験の一部の成果は学会報告を行った。 最終年度では、動物MRI実験と組織学実験を行うことになり、そのための具体的な実験計画と体制を策定することができた。 マクロファージのサブタイプと貪食能、実際に神経損傷後の異常再生にどのタイプの関与があるのかを示すことは将来の治療戦略の基盤となり、こうした生体イメージングはヒトでの応用も可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終年度での本研究の中核的な実験である神経損傷モデルラットに鉄ナノ微粒子を注射して、マクロファージに取り込ませて生体イメージングを実行する準備がほぼ完成し、実施段階に入っている。
|
今後の研究の推進方策 |
MRイメージングに先立ち、神経障害前後の疼痛関連行動実験を試行し、さらに標本数を増やす。MRイメージングでの検索項目は鉄ナノ粒子を取り込んだマクロファージの集積を2種類のT2緩和時間計測で数値的に測定すると同時に、高分解能神経画像で病変部位を描出する予定である。MRI後の動物の組織化学実験は分担研究者が、予定されているプロトコールを実施することになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度での実験動物中央研究所での動物実験用MRIを用いた実験を試行するため
|
次年度使用額の使用計画 |
実験動物中央研究所での動物実験用MRIを用いた実験と免疫組織化学実験に使用する
|