• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

mTOR阻害剤による口内炎の発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

北村 信隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90224972)

研究分担者 芳澤 享子  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60303137)
中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
武井 延之  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70221372)
研究協力者 泉 健次  
伊藤 祐子  
山本 陽香  
大橋 瑠子  
藤本 陽子  
渡辺 真理  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードmTOR阻害剤 / 口内炎 / 口腔粘膜細胞培養 / シロリムス / 有害事象
研究成果の概要

口内炎に関するin vitroでの基礎的実験として、口腔粘膜細胞を7継代から8継代まで細胞培養した。同培養細胞上にシロリムスを添加し、培養細胞の反応を観察した。その結果、細胞増殖のdoubling timeは0nMに比べ、10nMでは5倍に延長した。DNA合成能は20%程度低下した。形態は0nMでは紡錘形で大きい細胞が多く、1nM 以上では小球形の細胞が増えた。核の面積はシロリムス0nMに比べ、10nMの方が有意に小さかった。細胞の面積はシロリムス0nMに比べ、0.1nM、1nMならびに10nMの方が有意に小さかった。さらにE-Cadherin の発現が抑制され、細胞間接着が脆弱になっていた。

自由記述の分野

口腔外科学、生物統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らは、リンパ脈管筋腫症に対するmTOR阻害剤の日米加共同MILES試験の日本側代表として試験の成功に貢献し、ついで安全性確立を目的とした医師主導治験を実施し、LAMに対する世界初の薬事承認に繋げた。その後、結節性硬化症の血管線維腫に対する外用が承認された。現在、難治性リンパ管疾患、限局性皮質異形成II型のてんかん発作、進行性骨化性線維異形成症に対する医師主導治験が進行中であり、益々適応拡大が予想される。mTOR阻害剤により高頻度に発症する有害事象の一つに口内炎があり、患者のQOLを著しく低下させている。mTOR阻害剤による口内炎の発症機序の解明と治療・予防法の確立は喫緊の課題である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi