• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分子イメージングによる非侵襲的口腔癌診断システム確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11311
研究機関岐阜大学

研究代表者

牧田 浩樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50345790)

研究分担者 柴田 敏之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226172)
米本 和弘  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80422731)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード舌癌 / 前癌病変 / ラット舌癌モデル / グルコーストランスポーター / バイオマーカー
研究実績の概要

現在、すでに口腔領域においても、蛍光色素である fluorescein sodium を静脈注射した状態で共焦点レーザー内視鏡を用いることにより、非侵襲的に早期癌を診断することが可能となり、多数の報告例がある。しかし、角化上皮に覆われた舌組織などでは十分な診断ができないままであるのが現状である。本研究の目的は、新たなバイオマーカーを用いた分子イメージングによって、舌などの角化口腔粘膜の前癌病変や早期癌を非侵襲的に検出・診断するシステムを確立することであり、その意義は大きいと考える。我々は、新たなバイオマーカーを作成することが必要と考え、生体内で検出することができるバイオマーカーとして癌の代謝に関わるタンパク質に注目した。そして、前癌病変から癌になるに従い、発現量・範囲が増加するグルコーストランスポーター1 (GLUT1) に注目した。
当該年度は、実験に使用する4NQO誘発ラット舌癌モデルを作成し完成した状態である。同時に、バイオマーカーの設計・作成にも着手した。GLUT1 を選択的に検出するバイオマーカーの作成は困難であったが、丁度、2016年の「 Biochemical and Biophysical Research Communication 」にLiu らが、 GLUT1 に選択的に取り込まれる蛍光バイオマーカーを発表し、それを参考に GLUT1 に選択的に取り込まれる蛍光バイオマーカーを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、in vivo イメージングでの実験を予定していたが、実験機器の都合で ex vivo でのイメージング実験を余儀なくされ、実験手順を検討し直したため、時間を要した。

今後の研究の推進方策

4NQO誘発ラット舌癌モデルを用いて、作成したバイオマーカーによる舌の前癌病変や早期癌を非侵襲的に検出・診断するシステムの確立を目指したい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi