研究課題
本研究の目的は、既存の全身麻酔薬が下行性鎮痛系を抑制することを示し、手術時の鎮痛・不動化を得るために臨床上より高用量の麻薬性鎮痛薬が使用されていることを明確にすることにある。また、選択的セロトニン受容体リガンドの活用により痛覚抑制系を増強する、新しい全身麻酔法が確立できれば、呼吸・循環抑制といった重篤な副作用のある麻薬性鎮痛薬を使用しなくてもよくなるかも知れない。本年度は、ラットの脊髄後根神経節(DRG)培養細胞と脊髄後角組織スライスからのサブスタンスP(SP)遊離を選択的セロトニン受容体リガンドが抑制し、全身麻酔薬が増強するか、in vitro実験を行った。また、侵害刺激による一次知覚神経終末からのSP遊離を選択的セロトニン受容体リガンドが抑制し、全身麻酔薬が増強するか、in vivoマイクロダイアリシス法により明確にすることを予定した。その結果、DRG培養細胞を用いた実験では、capsaicin刺激あるいは高濃度K+刺激により遊離量は有意に増加したが、選択的セロトニン取り込み阻害薬のimipramine、静脈麻酔薬のGABAA受容体に作用するpropofol、NMDA受容体チャネルを遮断するketamineおよび麻薬性鎮痛薬のmorphineはSP遊離に影響を及ぼさなかった。脊髄後角組織スライスに対するcapsaicin刺激あるいは高濃度K+刺激によりSP遊離量は有意に増加したが、この増加作用はmorphineにより有意に抑制された。PropofolによりSP遊離量は高濃度で増加したが、ketamineは影響しなかった。一方、imipramineは濃度依存性にSP遊離量を増加させた。脊髄でのin vivoマイクロダイアリシス法はこれまで手技的にかなりの困難を伴ったが、今年度の実験でSPの基礎遊離量が測定可能となったため今後は前述の薬物の影響を検討する。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)
J Oral Biosci
巻: 59 ページ: 108-112
10.1016/j.job.2017.04.001
J Anesth
巻: 31 ページ: 531-538
10.1007/s00540-017-2350-2
Anesth Prog
巻: 64 ページ: 173-174
10.2344/anpr-64-03-03