• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多孔質セラミックスを用いた高機能培養骨の骨形成メカニズムの解明と臨床応用への検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K11314
研究機関広島大学

研究代表者

多田 美里 (平岡)  広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (40572326)

研究分担者 武知 正晃  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (00304535)
二宮 嘉昭  広島大学, 病院(歯), 助教 (60335685)
重石 英生  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 講師 (90397943)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多孔質セラミックス / 骨芽細胞 / 培養人工骨 / 生体材料
研究実績の概要

自家骨移植に代わる骨再生法として,これまで我々は多孔質セラミックス(IP-CHA)と骨芽細胞の培養人工骨が有用であること,また培養人工骨における各種成長因子の骨形成促進作用を報告してきた。本研究では,IP-CHA/骨芽細胞/成長因子複合体による培養人工骨の骨形成メカニズムを細胞,遺伝子レベルで解明し,培養骨芽細胞のみならず既存骨内の細胞の骨形成促進制御分子やその受容体の遺伝子発現変化と骨形成への関与について検索することで,高機能性生体材料の作製と臨床応用への検討を目的とした。
平成27-28年度は,IP-CHA/骨芽細胞/各種成長因子複合体におけるのヒト骨芽細胞の増殖・分化マーカーの発現について検討を行い,TGF-β1などの成長因子は,ヒト顎骨骨芽細胞の培養初期の増殖・分化を促進し,培養骨芽細胞による骨形成に影響を及ぼすことを明らかにした。また,各種成長因子により細胞内分子と細胞内シグナル伝達系がどのように普遍的,特異的な作用をきたして骨芽細胞の増殖,分化を制御しているかを検討し,より最適な複合体を作製するための検討を行った。
平成29年度は,作製したIP-CHA/骨芽細胞/成長因子複合体における特異的遺伝子発現の解析,また蛋白の発現および局在を同定し,培養骨芽細胞のみならず既存骨内の細胞の骨形成促進制御分子やその受容体の遺伝子発現変化と骨形成への関与について検討し,IP-CHA/骨芽細胞/成長因子複合体は,優れた生体親和性および骨伝導能を有し,早期の骨組織再生を促進することを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Application of interconnected porous hydroxyapatite ceramic block for onlay block bone grafting in implant treatment: A case report (Review)2017

    • 著者名/発表者名
      Ohta Kouji、Tada Misato、Ninomiya Yoshiaki、Kato Hiroki、Ishida Fumi、Abekura Hitoshi、Tsuga Kazuhiro、Takechi Masaaki
    • 雑誌名

      Experimental and Therapeutic Medicine

      巻: 14 ページ: 5564-5568

    • DOI

      10.3892/etm.2017.5224

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi