• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

バーニングマウス症候群における脳内疼痛調節機構の変調に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11326
研究機関日本大学

研究代表者

今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)

研究分担者 篠崎 貴弘  日本大学, 歯学部, 講師 (50339230)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
野間 昇  日本大学, 歯学部, 准教授 (70386100)
岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードBMS / QST / 脳コネクティビティ
研究実績の概要

本年度は,ガム咀嚼前後のBMS患者ならびにコントロールにおける脳のコネクティビティを観察した。安静時(ガム咀嚼前)の脳コネクティビティでは,BMS患者において前頭下回言語領域と後上側頭回間の結合が対照群に比べて弱かったのが,ガム咀嚼後には,右側前上側頭回と左側島皮質,右側前上側頭回と左側中心前回,右側前上側頭回と左側側頭平面,右側横側頭回と左側前上側頭回,右側横側頭回と左側側頭平面などの結合がさらに減弱していた。一方,ガム咀嚼の後にBMS患者で対照群に比べて結合が増強したコネクティビティとしては,背部注意ネットワークと左側中側頭回の側頭後頭領域,左側視床と左側前頭下回弁蓋部,左側視床と右側小脳第7領域などがみられた。
次に,BNS患者と対照群における各種刺激に対する感覚の閾値をドイツ神経ネットワークの方法に準じて定量的に計測観察した。その結果,舌における冷覚閾値は,BMS群で有意に増大していた(less sensitive)。また,冷痛覚閾値は,BMS群でやはり有意に増大していた(less sensitive)。一方,温覚閾値,温痛覚閾値は,いずれも有意差を認めなかった。一方,機械痛覚閾値でも有意差を認めなかった。Pin PrickによるWind-up率については有意差を認めなかった。次に,口唇に侵害電気刺激を加え,手掌に接触熱刺激を加えた時のconditioned pain modulationについて検討を行った。電気刺激に対するWind-up率 (WUR) の熱刺激を加えることによっていずれの群においても軽減した。一方,間隔を置いた繰り返し刺激に対するhabituationは,対照群で明らかで,BMS群では欠落していた。軽減率は,BMS群と対照群では,有意差がみられなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Pregabalin and Diclofenac on tactile allodynia, mechanical hyperalgesia and pro inflammatory cytokine levels (IL-6, IL-1β) induced by chronic constriction injury of the infraorbital nerve in rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Khan J, Noboru N, Imamura Y, Eliav E.
    • 雑誌名

      Cytokine

      巻: 104 ページ: 124-129

    • DOI

      10.1016/j.cyto.2017.10.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Orofacial pain and headaches associated with exfoliation glaucoma.2017

    • 著者名/発表者名
      Noma N, Iwasa M, Young A, Ikeda M, Hsu YC, Yamamoto M, Inoue K, Imamura Y.
    • 雑誌名

      J Am Dent Assoc

      巻: 148(12) ページ: 936-940

    • DOI

      10.1016/j.adaj.2017.04.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Painful Trigeminal Neuropathy Attributed to a Space-occupying Lesion Presenting as a Toothache: A Report of 4 Cases.2017

    • 著者名/発表者名
      Noma N, Hayashi M, Kitahara I, Young A, Yamamoto M, Watanabe K, Imamura Y
    • 雑誌名

      J Endod

      巻: 43(7) ページ: 1201-1206

    • DOI

      10.1016/j.joen.2017.02.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancement of ERK phosphorylation and photic responses in Vc/C1 neurons of a migraine model2017

    • 著者名/発表者名
      Hitomi S, Okada-Ogawa A, Sato Y, Shibuta-Suzuki I, Shinoda M, Imamura Y, Ono K, Iwata K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 647 ページ: 14-19

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.03.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cracked tooth syndrome mimicking trigeminal autonomic cephalalgia: A report of four cases.2017

    • 著者名/発表者名
      Noma N, Shimizu K, Watanabe K, Young A, Imamura Y, Khan J.
    • 雑誌名

      Quintessence Int

      巻: 48(4) ページ: 329-337

    • DOI

      10.3290/j.qi.a37688.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Spatial and Temporal Brain Responses to Noxious Heat Thermal Stimuli in Burning Mouth Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Imamura y, Shinozaki T, Noma N, Okada-ogawa A, Iwata K, Kohashi R, Watanabe K, Shizukuishi T, Wada A and Abe O.
    • 学会等名
      6th International Congress on Neuropathic Pain
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi