• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

バーニングマウス症候群における脳内疼痛調節機構の変調に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)

研究分担者 篠崎 貴弘  日本大学, 歯学部, 講師 (50339230)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
野間 昇  日本大学, 歯学部, 准教授 (70386100)
岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバーニングマウス症候群 / 機能脳科学 / fMRI / QST
研究成果の概要

口腔顔面領域の代表的な原因不明痛である、バーニングマウス症候群(BMS)について、その病態解明のために、脳内の疼痛調節機構について、定量感覚検査、機能核磁気イメージング(fMRI)法を用いて検討を行った。BMS患者では、痛みを感受する際の時間的修飾や空間的修飾が健常者に比べて増強しており、脳内の痛みの調節機構の変調が関わっているものと考えられた。BMSでは痛みに対する馴れが生じにくい。ガム咀嚼後、BMS患者では痛みの軽減がみられるが、この時、BMS患者では対照群に比べて背部注意ネットワークの活性化がみられ、左側視床と左側前頭下回弁蓋部、左側視床と右側小脳第7領域の結合の増強がみられた。

自由記述の分野

歯科麻酔学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi