• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多孔性非焼結炭酸含有アパタイトの作製と骨形成法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K11330
研究機関朝日大学

研究代表者

笠井 唯克  朝日大学, 歯学部, 准教授 (30319123)

研究分担者 渡邉 一弘  朝日大学, 歯学部, 助教 (60610780)
式守 道夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (70154193) [辞退]
土井 豊  朝日大学, 歯学部, 名誉教授 (40116067)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨補填材 / 生体材料 / 炭酸含有アパタイト / 組織工学
研究実績の概要

本研究の目的は、われわれが研究してきた炭酸含有アパタイトを用い、生体内での組織内吸収を高めるために非焼結で多孔体ブロックを作成し、そのブロック内部で骨髄幹細胞を培養後、動物に移植して骨形成させる手法を確立することである。
本課題の初年度である平成27年度は「実験1」非焼結多孔体骨補填材の作成を、Step 1「炭酸含有アパタイト前駆体で多孔体を作製」、Step 2「炭酸水素ナトリウム溶液に浸漬して炭酸含有アパタイトに転移させ、非焼結多孔体骨補填材を完成」の順に行った。
第二年度である平成28年度は非焼結炭酸含有アパタイト多孔体と比較するため、焼結炭酸含有アパタイト多孔体を作製した。
第三年度である平成29年度は「実験2」ラット大腿骨から採取した骨髄細胞を非焼結炭酸含有アパタイト多孔体、焼結炭酸含有アパタイト多孔体を足場として細胞培養し、「実験3」多孔体ブロックと培養細胞の複合体をラット皮下に埋入し、1,2,4,8週後に摘出し、μCT検査後、組織標本を作製した。
延長申請した第四年度である平成30年度は「実験3」で行った非焼結炭酸含有アパタイト多孔体、焼結炭酸含有アパタイト多孔体の骨形成の比較を組織学的観察で行った。
成果発表に関しては、本課題の研究成果を2019年5月21-24日に開催されるThe 24th International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery (Rio de Janeiro, Brazil)で発表する(演題名:Osteogenesis with Non-sintered Porous Carbonate Apatite. 発表者:T. Kasai, K. Watanabe, Y. Doi, S. Sumitomo)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Osteogenesis with Non-sintered Porous Carbonate Apatite.2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kasai, K. Watanabe, Y. Doi, S. Sumitomo
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery (Rio de Janeiro, Brazil)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi