• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

歯の移動を促進する骨代謝活性化制御の新戦略:ナノ粒子を利用したDDSアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K11342
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石田 雄之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00516297)

研究分担者 鈴木 淳一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (90313858) [辞退]
岩崎 剣吾  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40401351)
細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード矯正的歯の移動 / SDF-1 / 骨代謝
研究実績の概要

平成30年度は、SDF-1/CXCR4シグナルと矯正力による歯の移動との関連についてさらに知見を深めるため、SDF-1シグナルを競合的に阻害するAMD3100の投与条件を変更し、全身投与法および局所投与法について矯正的歯の移動量や移動様式、歯槽骨骨質に対する影響、および歯の移動の関連因子の歯根膜内発現量についてRNAレベルで調査した。
結果として、矯正力による歯の移動時にAMD3100を継続投与することにより、歯の移動が継続的に抑制されるが、単回投与時と比較し、抑制効果が経過時間依存的に減少することが分かった。また、AMD3100の局所投与した群では、全身投与した群と比較し、前投与量は1/20と低用量であったが、同等の歯の移動に対する抑制効果およびがあった。骨解析結果からは、AMD3100の継続投与により海綿骨の骨質に変化があることが明らかとなった。具体的には、局所投与では歯槽骨海綿骨パラメーター(Tb.Th、Tb.N、Tb.Sp、Tb.Spac)に影響は認められなかったが、全身投与では、骨梁数が減少し、骨梁幅が増加することで骨梁間距離が増加することが分かった。RNA解析からは、AMD3100の継続投与により、投与法に関わらず、歯根膜内圧迫側でSDF-1、Cathepsin KおよびRunx2の発現が減少する事を国内外で初めて明らかにした。その結果について、現在原著論文作成中である。
また、圧迫側歯根膜にSDF-1が発現されることから、局所の酸素分圧を検査できるハイポキシプローブを用いて調査を行ったが、明確な酸素分圧の変化を探知することはできなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of AMD3100 on orthodontic tooth movement after local/systemic administration2018

    • 著者名/発表者名
      Narubhorn Ongprakobkul, Yuji Ishida, Kasumi Hatano -Sato, Kai Li, Sirima Petdachai, Jun Hosomichi, Korapin Mahatumarat, Takashi Ono
    • 学会等名
      2019 IADR/AADR/CADR General Session-Poster Presentation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi