• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

microRNAによる軟骨細胞分化制御の分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11348
研究機関九州大学

研究代表者

二階堂 まりこ (梅田まりこ)  九州大学, 大学病院, 研究員 (40707618)

研究分担者 寺尾 文恵  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10510018)
高橋 一郎  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70241643)
春山 直人  九州大学, 大学病院, 講師 (70359529)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロRNA / 下顎頭軟骨 / 軟骨
研究実績の概要

2015年に下顎頭軟骨形成にmiR200aが関与していることを報告した。今回すすめている研究では、そのmiR200aが具体的にどのRNAに直接関わって、軟骨形成のどの段階で作用しているかを明らかにしようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2つの方向から研究をすすめている。一つは既に他の報告でも上がっている軟骨形成に関与するRNAがmiR-200aの作用を受けているのではないかと、仮説をたて、RNAレベル、タンパクレベルで解析を進めている。こちらは進んできている。
しかし、下顎頭軟骨形成開始段階のE10のマウス下顎隆起の段階からmiR200aがどのように作用しているのか、進めている方の研究が予定に対して少し遅れている。E10はまだ下顎隆起自体が形成が不十分で個体差が大きく、ばらつきが大きい。数を増やし、傾向を見ていく必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は2つの研究を進めていくが、今年度は最初の研究結果をまとめ、E10のマウスを使った実験では、アルシアンブルー染色での軟骨形成阻害は認められているが、これからは、その分子レベルでの定量的解析をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

実験の進みが当初の予定より遅れていること、新規の実験であるため、手法を確立することに集中し、実際の方法が決まったところで一気にすすめる予定である。

次年度使用額の使用計画

フェノタイプが生じることがわかったので、それら器官を切り出し、3D構築を今年度の一番すすめていく予定の実験である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi