• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

胃食道逆流と関連する睡眠時ブラキシズムのPPI治療関連因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K11350
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大牟禮 治人  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00404484)

研究分担者 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60583458)
高田 寛子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80634229)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードブラキシズム / 胃食道逆流 / GERD / プロトンポンプ阻害薬 / 胃酸分泌抑制剤 / PPI
研究実績の概要

対象は一般公募の睡眠時ブラキシズム(SB)患者12名(平均年齢30.3 ± 7.9歳で、男性7名、女性5名)、上部消化器症状、上部消化管の内視鏡検査を行った後、介入試験を行った。介入はラベプラゾール10mg/日またはプラセボの経口投与を5日間行い、左側咬筋筋電図を含むPSG検査を行い、咬筋筋電図のバースト頻度や総活動量、SBエピソードの頻度、歯ぎしり音の頻度を算出した。ベースラインにおける筋電図バースト頻度は65.4 ± 49.0 回/時で、SBエピソード頻度は7.0 ± 4.8回/時であった。FSSGスコアは8.4±5.6で、grade Mの逆流性食道炎が12名中6名に認められ、2名には食道裂孔ヘルニアが認められた。睡眠関連の項目については、PPI投与による有意な変化は認められなかった。筋電図バースト頻度やSBエピソードの頻度、歯ぎしり音の頻度はPPI投与によって有意に減少した。嚥下の頻度に関しては有意な変化は認められなかった。PPIの効果のばらつきを検討するため、1晩目の結果と2晩目の結果を比較したところ、歯ぎしり音の頻度に対する効果は、筋電図バースト頻度やSBエピソードの頻度に対する効果とは一致しないように見受けられた。1晩目と2晩目のいずれでも、すべての項目で減少が認められたのは12名中4名であった。本研究はこの領域における早期第II相試験に該当すると考えられ、SBに対する薬物治療に関して一定の概念証明ができたと考えられる。今後は後期第II相試験または第III相試験にあたる低コスト・大規模研究を行っていく必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠時ブラキシズムに対するプロトンポンプ阻害剤の効果‐ランダム化臨床試験‐2017

    • 著者名/発表者名
      橋本恭子, 大牟禮治人, 永山邦宏, 宮脇正一
    • 学会等名
      第12回九州矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi