• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

顎骨の劣成長に対する外科的矯正治療が睡眠時無呼吸と胃食道逆流に及ぼす効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

國則 貴玄  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00626666)

研究分担者 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
友成 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70398288)
大牟禮 治人  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00404484)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60583458)
高田 寛子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80634229)
八木 孝和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード外科的矯正治療 / 睡眠時無呼吸 / 胃食道逆流
研究成果の概要

本研究の目的は、外科的矯正治療による顎顔面形態の改善に伴う咽頭気道の拡大と咬合の改善が睡眠時無呼吸と胃食道逆流に及ぼす効果を縦断的に調べ、解明することである。しかし、上顎劣成長や下顎劣成長を呈する患者に対して、上顎骨や下顎骨の前方移動を計画することが少ないことに加えて、標準睡眠時ポリグラフ検査や内視鏡検査は身体的負担が大きく、被験者の獲得が困難であった。
そこで、鼻腔の開存性や通気性と顎顔面形態との関連を横断的に調査するため、2017年度から音響鼻腔計測法と鼻腔通気度検査を追加し、50名の被検者に対して調査を行ったが、鼻腔の開存性や通気性と顎顔面形態との関連は認められなかった。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、OSAに対して下顎を前方誘導する可撤式の口腔内装置や、GERDに対して薬物療法などの対症療法が行われている。外科的矯正治療が上下顎骨の劣成長に起因する咽頭気道の狭窄を改善することで、睡眠呼吸障害や上部消化管疾患に対する治療効果が解明されれば、呼吸器内科及び消化器内科との隣接領域において歯科が主体となって行う根本療法が将来期待できると考え、鼻腔の開存性や通気性と顎顔面形態との関連について合計50名に対して検証したが、それらの間に関連は認められなかった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi