研究課題/領域番号 |
15K11358
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
石川 博之 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 学長 (20184492)
|
研究分担者 |
沢 禎彦 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70271666)
山崎 純 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (50230397)
梶井 貴史 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60322822)
中島 一記 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (80610980)
秦 省三郎 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (40736732)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯科矯正学 |
研究実績の概要 |
我々はこれまでに、粘膜骨膜剥離を伴う Push Back 法による口蓋形成手術において、bFGF の局所投与により瘢痕形成の抑制と顎発育抑制の緩和をはかる新しい口蓋裂治療の確立を目指して、ラットを用いた動物実験により病理組織学的データを蓄積してきた。 本研究では、創傷治癒過程における細胞と新生コラーゲンの動態を追跡する培養モデルを構築し、これを用いて bFGF や TGF-β3 の投与、並びに TRPV4 チャネルの発現が創傷治癒に与える影響を種々の条件下で検索する。また、得られた結果を動物実験で検討し、顎発育抑制を緩和する最適な薬剤投与の条件を明らかにすることを目的としている。 そこで現在我々は、2日齢のラット皮膚から単離した線維芽細胞をコラーゲンゲル中に封入し、生体を擬似した三次元培養系を作成して in vitro の実験系を行っている。 この三次元培養系に対して、bFGF、TGF-β3、並びに TRPV4 拮抗薬を投与し、α-SMA 発現を指標とした生化学的解析を行うとともに、筋線維芽細胞の収縮の解析としてコラーゲンゲルの収縮率を評価しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
筋線維芽細胞の分化マーカーである α-SMA 発現の減少、並びに筋線維芽細胞の収縮に対する薬剤の効果は認められており、当初の計画通り in vitro の実験系の確立が行えているため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、三次元培養系を用いた in vitro の実験系にて、bFGF、TGF-β3、並びに TRPV4 拮抗薬の投与が、筋線維芽細胞のアポトーシスや、瘢痕組織におけるコラーゲン線維の成熟に及ぼす効果を検討する。 創傷治癒の炎症凝固期から増殖期を想定して、培養7日まで6時間間隔,12時間間隔,24時間間隔の投与(濃度は0, 1, 5, 10, 50, 100 ng/ml)を行い、経時的に評価することでそれぞれの薬剤の投与条件の検索を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度においては再現性のある実験系の確立にわずかに時間を有してしまい、当初計画していた生化学的解析に一部入ることができず、27年度に申請した研究費に一部未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度において、27年度に開始できなかった生化学的解析を開始し、27年度未使用分の研究費を、計画通りに充てる予定である。
|