• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

外科的矯正治療における上気道閉塞部位診断評価システムと治療予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11361
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

島崎 一夫  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10420259)

研究分担者 小野 卓史  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221857)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外科的矯正治療 / 上顎移動術 / 上下顎移動術 / 呼吸機能
研究実績の概要

外科的矯正治療後の咽頭気道形態の変化について多くの検討が行われ、術後の気道の矮小化やその回復についての報告が散見される。わらに近年では睡眠時無呼吸障害が大きな論点となっている。そこで、『睡眠呼吸障害を伴う顎変形症患者の外科的矯正治療が、咬合や顔貌の改善のみならず、呼吸機能の改善にもつながる理想的な治療計画を考案する』ことを研究の全体構想として掲げ、なかでも上気道容積と形状の変化、吸気の気管内流れに着目し、『外科的矯正治療における上気道閉塞部位診断評価システムと治療予測モデルの構築』について明らかにすることを目的とした。
平成27年度は、主に生理的条件下における吸気シミュレーションを行うための準備を行った。流体解析を行う際には、適切な計算格子(メッシュ)を切ることが重要となってくる。これまではリメッシュ機能が不十分なソフトしか所持しておらず、リメッシュを外部へ委託する手間があったため、モデル作製、流体解析という一連の流れをスムーズに行うことが不可能であった。しかし、本年度に新たにリメッシュ機能を有するソフトを導入したことにより、研究をスムーズに進めていくことが可能であると思われる。
現在、術前術後のDICOMデータを用いて3次元モデルの作製を進めている。モデルの数を増やし、生理的条件などについても再度検討していく必要がある。一定数モデルを作製し、計算結果を増やしていくことで狭窄部位に当たりをつけていくことが必要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

流体解析を行う際には、適切な計算格子(メッシュ)を切ることが重要となってくる。これまではリメッシュ機能が不十分なソフトしか所持しておらず、リメッシュを外部へ委託する手間があったため、モデル作製、流体解析という一連の流れをスムーズに行うことが不可能であった。そのため、計算結果を出すまでに時間がかかってしまっている。

今後の研究の推進方策

本年度に新たにリメッシュ機能を有するソフトを導入したことにより、研究をスムーズに進めていくことが可能であると思われる。

次年度使用額が生じた理由

商品の納品は3月までに済んでいたが、経理部の支払いが4月に入ってから行われたため。

次年度使用額の使用計画

3月までに商品購入済み。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 梨状孔下縁切削を併用した上下顎移動術前後における鼻呼吸機能の流体解析2016

    • 著者名/発表者名
      喜田 壮馬、島﨑 一夫、矢島 康治、岩井 俊憲、大村 進、小野 卓史
    • 学会等名
      第26回日本顎変形症学会総会
    • 発表場所
      東京 一橋記念講堂
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [備考] 研究情報データベース - 東京医科歯科大学

    • URL

      http://reins.tmd.ac.jp/search?m=home&l=ja

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi