研究課題/領域番号 |
15K11364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大川 玲奈 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (80437384)
|
研究分担者 |
仲 周平 岡山大学, 大学病院, 講師 (10589774)
|
連携研究者 |
仲野 和彦 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00379083)
大薗 恵一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20270770)
北岡 太一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20599229)
仲野 道代 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30359848)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨系統疾患 / 低ホスファターゼ症 / 骨形成不全症 / 酵素補充療法 / 遺伝子治療 |
研究成果の概要 |
本研究では、歯科症状を伴う骨系統疾患に対して臨床的、基礎的アプローチによって歯科的問題点の解決を試みた。骨形成不全症の全国実態調査では、約60%に象牙質形成不全を随伴すること、交換期障害を好発するが、その際の乳歯抜歯はビスホスホネート投与下であっても問題なく抜歯可能であることを明らかにした。低ホスファターゼ症については、乳歯だけではなく、永久歯においてもセメント質形成不全による早期脱落が起こることを報告した。また、生後1日目より酵素補充療法を受けている低ホスファターゼ症患者の脱落乳歯においてセメント質形成を確認した。さらに、モデルマウスへの遺伝子治療は歯科症状の改善に寄与することを示した。
|
自由記述の分野 |
小児歯科学
|