研究課題/領域番号 |
15K11367
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
太刀掛 銘子 広島大学, 病院(歯), 病院助教 (90530775)
|
研究分担者 |
香西 克之 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (10178212)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下 / 小児 / 舌接触補助床 / 口腔内装具 |
研究実績の概要 |
小児の摂食嚥下障害患児に対するPAPの効果についての報告は数少なく,VF検査やVE検査による客観的な評価も行われていない。また,症例報告があるものの数例であるため,PAPそのものの効果を判定したものとはいいがたい。現在のところ,小児の摂食嚥下障害患児に対するPAPの適応,手技,機能評価などのガイドラインが作成しておらず,術者の裁量にゆだねられているといえる。現在,我々は摂食嚥下障害を有する小児に口腔内装具を装着し,その時の嚥下状態をVF検査,VE検査にて客観的に評価しながら,安全な嚥下パターンを誘導することを試みている。現在①口腔内装具を装着した介入群②口腔内装具を装着していないコントロール群において調査を行っている。VF検査では,口腔内装具を装着していない群にて,嚥下時に多量の空気を呑んで(空気嚥下)しまい,胃の1/3程度空気で占められている患児や,食塊の送り込みが困難になっているケースが数多く認められた。また、舌を前方に突出し、舌根部が落ち込んでいる症例も認められた。 VF検査時に,PAPの形態修正を行い,形態による摂食嚥下機能の改善についても検討中である。PAPの床後方部にしずく型の膨隆を付与したものにおいて,食塊の送り込みや空気嚥下の減少が確認されている。その形態で暫く使用してもらった後に、膨隆を低く調整し、最終的にはPAPを外すことができる状態に改善するものも認められた。 VF撮影時に指示がうまく通らない場合もあり,撮影が困難であることがあるため,評価可能である目標の対象患児に達しておらず,今後は対象患児を増やしていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
育児のため研究時間を十分に確保する事が困難である。また、意思疎通が困難な患児が多いため、適切なデータを採取するのが難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
できる限り研究時間を確保、研究を推進していくようにする。今後は、対象患児を多くし、小児における摂食嚥下障害に対して,PAPの有効性についてVF検査やVE検査を含めた検査にて明らかにする。また、PAPの形態に改良を加えたトレーニングプレートを作製し,どのような形態が効果的であるかを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象の多くが意思疎通が困難な障害児や有病児であるため、研究データをうまく採取することが難しい場合があり、研究の進行が遅れてしまった。1年の期間延長申請し、更なるデータ収集を行っていく。
|