研究課題/領域番号 |
15K11372
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
本間 宏実 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (80637760)
|
研究分担者 |
櫻井 敦朗 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90431759)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | MIH / エナメル質形成不全 |
研究実績の概要 |
Molar-Incisor Hypomineralization (MIH) とは、1歯以上の第一大臼歯に加えしばしば切歯にも発症するエナメル質形成不全である。MIHは、はじめは白濁や黄褐色などの変色としてエナメル質表面に認められ、萌出後に対合歯と接触するなどして広範な歯質の実質欠損に至り、重篤な知覚過敏を呈することが少なくない。諸外国ではMIHに関する複数の報告がなされているが、日本におけるMIHの認知度は非常に低く、日本では未だ大規模な実態調査が行われていない。また、MIHの原因については、さまざまな因子が考えられているが、未だに究明がなされていないのが現状である。 本研究では、日本国内におけるMIHの発症頻度や重症度を評価し、過去の研究でMIH発症との関連が示唆された因子に関するアンケート調査を行い、各患児のMIH 評価結果と照合し、MIH の原因になりうる因子と実際のMIHの状況について解析を行うこととした。 本研究に関する同意を保護者から得た対象者に対して、MIHの有無、程度に関して基準スコアを用いて評価した。対象歯は第一大臼歯、中切歯、側切歯の最大12本とし、白濁や変色の範囲、歯質の実質欠損の有無から重症度別に分類した。本研究におけるMIH罹患患者の罹患率は約11%で、MIH罹患者の約23%がMIHの重症度がレベル2以上に該当した。女児の罹患率が高い傾向にあったが有意差は認められなかった。MIH罹患者の罹患歯数の平均は約2本であった。 さらに、アンケート調査から得られた回答とMIHの程度を照合して、MIHの発症や重症度に影響を与える因子の解析を試みた。本研究においては、低出生体重児で出生した児童や普通分娩で出生した児童のMIH 罹患率が高い傾向にあり、帝王切開で出生した児童のMIH罹患率は低い傾向にあったが、いずれも統計学的な有意差はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ、対象となる患児から得られたMIH の評価結果および、対象となる患児の保護者に対して実施した妊娠中、出産時、乳幼児期に罹った疾患や生活習慣に関するアンケート調査の結果の集計よび解析を実施しており、当初策定した研究計画書どおりおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
対象となる患児から得られたMIH の評価結果および対象となる患児の保護者に対して実施したアンケート調査から多数の結果を集積することができている。得られた調査結果および各々のMIH程度を照合していき、MIHの発症や重症度に影響を与える因子の解析を続行していく。 過去の研究でMIH発症との関連が示唆された因子に関する調査結果を中心に、対象児童のMIH評価記録と照合していきMIH発症との関係の有無について検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アグリゲーションに予想以上の時間を要したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、十分なデータ蓄積を行うことができ、得られたアンケート調査の回答と対象者のMIH評価記録を照合している段階であり、引き続きアンケートに対する回答の違いがMIHの発症や重症度に影響を与える因子の解析を試みていく。MIHの原因は、複数の要因があると考えられ、これらの点を十分考慮しながら統計解析を進めていくべきであると認識している。昨年度からの繰り越しに関しては、統計解析などのために使用する予定である。物品費についてはすべて消耗品として使用する予定で、設備備品の購入は予定していない。
|