研究課題
近年になって報告が散見されるようになってきたMolar-Incisor Hypomineralization (MIH) とは、1歯以上の第一大臼歯に加えしばしば切歯にも発症するエナメル質形成不全である。MIHは萌出直後には軽度の白濁や変色しか呈していなくても萌出後に広範な歯質の崩壊を来す例が多く、重篤な知覚過敏を呈することが少なくない。諸外国では主に小学生の児童を対象としてMIHの実態調査がすでに行われており、MIHに関する複数の報告がなされているが、日本におけるMIHの認知度は非常に低く未だ大規模な実態調査が行われていない。また、MIHの原因についてはさまざまな因子が考えられているが、未だに究明がなされていないのが現状である。本研究では、日本国内におけるMIHの発症頻度や重症度を評価し、MIHを発症、重症化させている因子の解明を試みた。本研究におけるMIHの罹患率は約11%であった。広範囲の白濁および変色、歯質の実質欠損を認めたのは対象児童の約3%であり、本研究でこれらを重度MIH罹患者と規定した。対象児童をMIHの有無に分けて、発症に関与する因子を解析したが、直接的な影響を与える因子を明らかにすることはできなかった。しかし、重症MIH罹患者か否かに分けてアンケート結果の解析を行ったところ、家庭での歯磨剤やジェル等のフッ化物使用状況によっては、MIHの重症化に何らかの影響を与えている可能性が示唆された。MIHが発症するか否かは一つの因子の有無によって決まるのではなく、複数の要因が重なることで生じると考えられる。妊娠中、周産期、乳幼児期の健康状態もMIHが生じる要因の候補としてあがっているが、その時期の健康状態によっては、特に家庭での低年齢児へのフッ化物の使用法に配慮が必要になる可能性がある。MIHの発症や重症化の機構解明に更なる検討が必要である。
すべて 2017
すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)