• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

近赤外分光法(NIRS)による外科的矯正手術前後の顎口腔機能の把握

研究課題

研究課題/領域番号 15K11374
研究機関日本歯科大学

研究代表者

遠藤 敏哉  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (80152015)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外科矯正 / 携帯型NIRS / 赤外線サーモグラフィー / 顎機能回復 / 機能訓練 / 循環動態
研究実績の概要

研究初年度にあたり、先行研究の結果を参考に、不正咬合患者の病態を顎機能面から評価する基本測定システムの構築を試みた。本申請で構築を目指す測定システムの原理は、非侵襲的に血流動態から軟組織を評価するもので、赤外線サーモグラフィーによる熱画像の温度分布からNIRS測定位置をターゲティングする第一段階と、NIRSで深部までの血流動態の把握を試みる第二段階に区分できる。
本年度は、予測モデルに準じてシステム構築した第一段階の検証を目的に、健常者12名および外科矯正患者5名に対して予備測定を実施し、赤外線サーモグラフィー熱画像の評価方法や、冷却負荷の方法の検討を行い、データの再現性などを検証した。骨格性不正咬合患者に対する外科矯正治療は、審美的に顎形態的な改善を図ると同時に、機能面での向上にも寄与する。この機能回復過程を反映すると思われる冷却負荷後のOxy-Hb、Deoxy-Hb、Total-Hbの変化量を継時的に観察し、術前術後間で比較した。
その結果、冷却後にOxy-Hb、Total-Hbは-0.15a.u.以下に低下したが、開放後に上昇に転じ、終了時の変化量はTotal-Hbで0.1a.uを超えている者が多かった。術後おける固定期間の影響と示唆される血流動態の低下も観察できたが、現状では対象数も少ないため継続してデータを蓄積し、個人差等を検討したい。
また、熱画像の温度変化中心の位置は個人差が大きく、深部血流動態の測定精度の向上のためには、申請者の方法が有効であることが確認できた。基本測定システムの構築に時間を要し、精度向上対策を優先したため対象者数は少なくなったが、次年度以降も継続してデータを収集し、指標化までを目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基本測定システム構築の段階で、冷却負荷後のNIRSセンサの貼付方法の検討に時間を要したため、基本システム構築に遅れが生じた。また、外科矯正患者は、夏季に集中する傾向が強く、結果的に初年度に予定していた対象数は得られなかったため、研究計画にはやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

基本測定システム構築までの第一段階を完了できたので、今年度からは口腔状況の異なる対象者を確保し、第二段階までのデータの蓄積を図りたい。一定の対象数が得られた段階で、NIRSによる集団的評価が可能かを検証し、指標化に向けた検討を実施したい。
また、NIRSを使用した顎機能評価用の製品が新たに発売されたため、測定精度などの比較も可能であれば実施したい。

次年度使用額が生じた理由

基本測定システムの構築に時間を要し、研究計画に遅れが生じた。また、外科矯正患者は夏季に集中する傾向があり、対象者数が予定より少なくなり、NIRS用センサの仕様数も減少したことから、センサの劣化に配慮し追加購入を次年度に遅らせる措置をとったため。

次年度使用額の使用計画

基本測定システムの構築は完了し、今年度から予定していた測定対象数の確保に向けて、関係歯科医療機関の協力も仰ぎながら研究を遂行したい。NIRS用センサ等も、順次予定数を購入し使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi