• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

硬組織再生におけるヒト歯髄細胞の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11377
研究機関松本歯科大学

研究代表者

中村 美どり  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (90278177)

研究分担者 中村 浩志  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (00278178)
中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (20350829)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
大須賀 直人  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (80247535)
溝口 利英  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90329475)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯髄細胞 / リン酸トランスポーター / 破骨細胞 / リバースシグナル / 石灰化メカニズム
研究実績の概要

骨のリモデリングとは、骨吸収と骨形成が絶え間なく繰り返されることにより、古い骨が新しい骨に置換されていくことである。この骨吸収と骨形成の量は、動的に均衡した共役状態に保たれたカップリング現象を示す。一方、形成後の歯質に関しては、生理的代謝の一環として吸収されることはない。我々は、通常状態では石灰化することがない歯髄細胞を細胞培養系に移すと、著しく強い石灰化能を獲得し、この石灰化亢進の原因となる候補遺伝子を複数見出した。本研究は、ヒト由来の歯髄細胞を用いて、未だ不明である硬組織石灰化の分子メカニズムを検討し、硬組織再生におけるヒト歯髄細胞の有用性を明らかにすることを目的としている。
歯髄線維芽細胞は、生体から取り出して培養すると、骨芽細胞や骨髄間葉細胞よりも自身の産生する細胞外基質を石灰化する能力が高いことがわかった。培養歯髄線維芽細胞は破骨細胞形成支持能を有し、遺伝子発現プロファイルも骨芽細胞や骨髄間葉細胞と酷似していた。また、歯髄線維芽細胞を免疫不全マウスに移植すると骨髄を伴った骨を形成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の成果として、、ヒトおよびマウスの歯髄線維芽細胞は、骨髄間葉細胞および骨芽細胞と大部分の遺伝子について発現レベルが同等であることに加え、BMPファミリーメンバーの発現が著しく高いことから、硬組織再生において歯髄線維芽細胞の優位性が予想された。

今後の研究の推進方策

ヒト歯髄細胞が発現する転写調節因子の生理的機能を証明するために、これらの遺伝子を高発現あるいは欠損させたマウスの作製に着手する。また、ヒトの乳歯や抜去歯由来の歯髄組織から調製した細胞群を無血清培地にて簡便に培養するシステムを構築する。

次年度使用額が生じた理由

2015年度の研究がおおむね順調に進行したことにより、予定より試薬の購入等が少なくできたためである。

次年度使用額の使用計画

次年度使用金の6万円は、試薬類の購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 歯髄細胞に関する分子生物学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      中道裕子,宇田川信之,高橋直之
    • 雑誌名

      腎と骨代謝

      巻: 29 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] Dendritic cell-based immunotherapy targeting Wilms' tumor 1 in patients with recurrent malignant glioma.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Shimodaira S, Maejima S, Udagawa N, Sano K, Higuchi Y, Koya T, Ochiai T, Koide M, Uehara S, Nakamura M, Sugiyama H, Yonemitsu Y, Okamoto M, Hongo K.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 123 ページ: 989-997

    • DOI

      10.3171/2015.1.JNS141554. Epub 2015 Aug 7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学病院小児歯科における口腔外傷患者実態調査-17年前の受診状況と処置内容の比較2015

    • 著者名/発表者名
      中村浩志, 溝畑亜紀子, 犬塚勝昭, 中村美どり, 伊藤三智子, 矢ヶ﨑 雅, 大須賀直人
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌

      巻: 53 ページ: 406-413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 破骨細胞による骨破壊性骨吸収と口腔疾患.2015

    • 著者名/発表者名
      中村美どり,小出雅則,中村浩志,宇田川信之
    • 雑誌名

      CLINICAL CALCIUM

      巻: 25 ページ: 1376-1384

  • [雑誌論文] The dynamin inhibitor dynasore inhibits bone resorption by rapidly disrupting actin rings of osteoclasts.2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y, Thirukonda GJ, Nakamura Y, Koide M, Yamashita T, Uehara S, Kato H, Udagawa N, Takahashi N
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab

      巻: online ページ: online

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] W9ペプチドのヒト破骨細胞分化抑制機能とヒト骨芽細胞分化促進作用2015

    • 著者名/発表者名
      中村美どり,宇田川信之
    • 学会等名
      第52回日本口腔組織培養学会学術大会
    • 発表場所
      徳島大学長井記念ホール(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] A RANKL-binding peptide W9 inhibits human osteoclast differentiation and stimulates human osteoblast differentiation2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Nakamichi Y, Yamashita T, Furuya Y, Yasuda H, Udagawa N
    • 学会等名
      米国骨代謝学会(ASBMR)
    • 発表場所
      ワシントンステートコンベンションセンター(米国ワシントン州)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨吸収の促進は骨細胞におけるsclerostinの発現を低下させ,Wnt/β-catenin シグナルを促進する2015

    • 著者名/発表者名
      小出雅則,小林泰浩,山下照仁,上原俊介,飯村忠浩,中村美どり,高橋直之,宇田川信之
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] オステオプロテゲリン結合サイトカインであるTRAILの骨組織における役割2015

    • 著者名/発表者名
      宇田川信之, 中村美どり,中道裕子,小出雅則,小林泰浩,高橋直之
    • 学会等名
      第1回日本骨免疫学会
    • 発表場所
      ブリーズベイマリーナ(沖縄県宮古島市)
    • 年月日
      2015-06-30
  • [学会発表] W9ペプチドのヒト破骨細胞分化抑制作用と骨芽細胞分化促進作用2015

    • 著者名/発表者名
      中村美どり,中村浩志, 宇田川信之, 山川洋子, 大須賀直人
    • 学会等名
      第53回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-05-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi