研究課題/領域番号 |
15K11378
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
尾崎 正雄 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152472)
|
研究分担者 |
岡 暁子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マウス / 口腔粘膜 / 潰瘍 / CO2レーザー / 創傷治癒 / Heat Shock Protein / Tenascin C |
研究実績の概要 |
マウスを用いた口内炎モデルの作成を習熟し、CO2レーザー照射による創傷治癒の促進メカニズムについて、組織学的解析を行っていく中で、計画していたTRPチャネルの発現については、市販抗体を用いた実験条件に苦労したため、Heat Shock Proteinに着目し、解析を開始した。Heat Shock Proteinについては、HSP47、HSP70に着目し、組織学的発現パターンと、Real time PCRを用いた遺伝子発現量について調べたところ、CO2レーザー照射によって、創部周囲上皮のHSP70の発現上昇が確認され、上皮細胞の細胞増殖を活性化している可能性が示唆された。また、創部の間葉組織では、TenascinCの発現が上昇しており、これもまた、創傷治癒を促進するのに効果的なのではないかと考えられた。そこで、これらの因子を上昇させている刺激が、CO2レーザー照射による温熱効果であるかを検証するために、さらに、口腔扁平上皮癌と歯根膜線維芽細胞を用いて、細胞培養実験を計画し、パイロット実験を開始した。温度設定は、マウス組織を用いて、CO2レーザー照射時の組織温度を、微小温度計にて測定し、それを参考に、45度と60度を設定し、培地の温度を上昇させて、温度上昇による遺伝子発現の変化を観察した。現在、時間設定、また刺激後解析までのタイムコースを設定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスを用いた、In vivoでの組織学的解析で得られた、結果について、Real time PCRを用いて分子生物学的な解析を試み、違う角度からの検証結果を示すことができた。 また、細胞培養実験を立ち上げ、刺激条件決めなどのパイロット実験を終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
CO2レーザー照射による粘膜創傷治癒の促進硬化について、CO2レーザーの温熱効果であるのか、レーザー波長による刺激が細胞活性に影響を与えているのかを、細胞培養を用いた解析にて明らかにする。これらの成果については、学会発表、論文発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウスの購入などに使用する予定が、変更となり少額の差額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、oral epithlal cellを購入し、レーザー効果の実験を行う予定であり、本年度の余剰金はこれらの購入に用いる予定である。
|