• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

最終糖化産物とインフラマソームの関連から探る糖尿病関連歯周炎の病態

研究課題

研究課題/領域番号 15K11391
研究機関徳島大学

研究代表者

板東 美香  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10510000)

研究分担者 木戸 淳一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
成石 浩司  徳島大学, 病院, 講師 (00346446)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病関連歯周炎 / 最終糖化産物 / 歯肉線維芽細胞 / 炎症性サイトカイン / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究は最終糖化産物(AGEs)とインフラマソームとの関連からみた糖尿病関連歯周炎の病態解明とインフラマソームを介した炎症 増悪化の抑制方法の探索を行うことを目的とした基礎研究である。すなわち歯周組織の細胞において、糖尿病合併症の原因の1つとして知られるAGEsの単独あるいはP-LPSのような歯周病原因子やカルプロテクチンのような炎症起因物質との複合添加により、インフラマソームを誘導し、酸化ストレスやNF-kBの活性化などを介して炎症性の増悪化に影響を与える可能性について検証を行う。平成27・28年度では歯周組織細胞にAGEs単独あるいはP-LPSやカルプロテクチンを複合添加し、インフラマソームの構成因子やIL-1b・IL-18の発現を調べた。歯肉上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞、単球ではインフラマソーム関連因子が発現するが、歯肉線 維芽細胞ではその発現はほとんど認められなかった。しかし、歯肉線維芽細胞においてはAGEsおよびP-LPSが酸化ストレス反応を引き起こし、IL-6やICAM-1を増加させることを見出した。平成29年度では歯肉線維芽細胞におけるAGEsがp38, ERK,NF-kBを介してIL-6,ICAM-1の発現を調整することやAGE誘導性IL-6がICAM-1の発現を増加させることにより、炎症担当細胞である単球の歯肉線維芽細胞への接着を促進することを見出した。H30年度はAGEsが酸化ストレス反応(ROS産生)を促進し、抗酸化物質のショウガオール(生姜成分)がその反応を抑制し、抗酸化ストレス反応(抗酸化酵素HO-1)を促進することでAGEs誘導性IL-6,ICAM-1産生を抑制することがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 最終糖化産物はヒト歯肉線維芽細胞におけるIL-6とICAM-1の発現増加を介して単球との接着を誘導する2018

    • 著者名/発表者名
      野中康平、板東美香、木戸淳一、稲垣裕司、坂本英次郎、成石浩司、湯本浩通
    • 学会等名
      第61回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] ショウガオールはヒト歯肉線維芽細胞におけるAGE誘導性IL-6およびICAM-1産生を抑制する2018

    • 著者名/発表者名
      野中康平、板東美香、木戸淳一、稲垣裕司、坂本英次郎、成石浩司、湯本浩通
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi