• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

老化促進因子C1qによるWntシグナル活性化を基盤とした歯周炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11394
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

吉永 泰周  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452869)

研究分担者 原 宜興  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60159100)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯周ポケット形成 / C1q / 老化
研究実績の概要

本年度は、in vivoの研究では過去に報告したE.coli LPSによるラット歯周炎モデルより採取した血清のC1q濃度をELISA法にて測定を行っている。さらに本モデルにおいて顎骨を採取し、組織切片を作製して、この組織切片を用いてC1qの抗体を用いた免疫組織化学染色により、広範囲の歯肉組織においてC1qの発現が観察された。C1qの発現が認めれる部位では、歯根面からの接合上皮の剥離が観察され、歯周ポケットの深化がみとめられた。さらに歯槽骨頂部付近の歯根膜側の骨面においてTRAP陽性の破骨細胞が増加しており、骨面は不規則に凹凸を示していた。
in vitroの研究では、口腔上皮系HSC-2細胞を用いてC1q刺激による細胞増殖への影響を調べるためにMTTアッセイを行っている。C1qの濃度により細胞増殖への影響があると思われる結果が示されているが、経時的な変化や濃度による影響など、さらなる検討が必要である。さらに今後は、細胞増殖へのWntシグナルの影響を調べるためにWnt阻害剤sFRP3もしくはDKK1を添加してその増殖能への影響について検討する予定である。
またヒトより採取した線維芽細胞におけるC1qの影響を検討するために現在、倫理審査委員会へ研究計画書を申請する準備を行っている。
健常者および歯周炎患者よりGCFを採取してC1qの濃度測定を行うために、倫理審査委員会へ研究計画書を申請する準備を行っているところである。承認後に、検出を行えるようにその測定法についても条件等を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、研究をスタートする準備に時間がかかり当初予定していた研究がスタートできなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、研究をスタートできる準備が整いつつあるため、予定していた研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

倫理審査委員会の承認を得るのに時間がかかっており、予定していた研究が進んでいないため。

次年度使用額の使用計画

本年度、倫理審査委員会の承認がおりしだい、研究を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The histopathological comparison on the destruction of the periodontal tissue between normal junctional epithelium and long junctional epithelium2017

    • 著者名/発表者名
      Noguchi S, Ukai T, Kuramoto K, Yoshinaga Y, Nakamura H, Takamori Y, Yamashita Y, Hara Y.
    • 雑誌名

      J Periodontal Res.

      巻: 52(1) ページ: 74-82

    • DOI

      10.1111/jre.12370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differentiation of Apical Bud Cells in a Newly Developed Apical Bud Transplantation Model Using GFP Transgenic Mice as Donor2016

    • 著者名/発表者名
      Maruo N, Sakagami R, Yoshinaga Y, Okamura K, Sawa Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11(3) ページ: e0150766

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0150766

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi