研究課題/領域番号 |
15K11397
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
瀬名 浩太郎 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60701117)
|
研究分担者 |
迫田 賢二 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70419654)
町頭 三保 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (80253897)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯周炎 / 骨細胞 / 歯周病原細菌 / サイトカイン / Toll-like receptor |
研究実績の概要 |
本研究は骨細胞の歯周病原細菌への応答やそのメカニズムを解明し、歯周疾患に対する新たな診断および治療法の検討を行うことを目的とする。平成28年度は前年度より継続して、組織培養を用いて、歯周病原細菌の一つであるPorphyromonas gingivalisより抽出されたlipopolysaccharide(LPS)の骨細胞株MLO-Y4への影響の解析を行った。特に本年度はPorphyromonas gingivalis由来のLPSにより誘導されるサイトカインやそのメカニズムについて、遺伝学的および免疫学的手法による検討を行った。Real-time polymerase chain reaction (PCR)法およびenzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)法により、Porphyromonas gingivalis由来のLPSが骨細胞におけるサイトカインの産生を誘導し、そのメカニズムとして細胞表面にあるLPS受容体タンパク質であるToll-like receptorが関与するという知見を同受容体に対して特異的な中和抗体を用いることにより解明した。骨細胞は骨組織を構成する主要な細胞であり、同細胞に関わる最近の知見より、骨細胞由来のサイトカインが骨組織の恒常性の維持に重要な役割を果たしていると示唆されており、骨細胞が進行した歯周疾患の歯槽骨吸収においても、歯周病原細菌に対するサイトカイン産生により、主要な役割を果たしていると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験材料の入手のため、やや遅れたが、順当に進行しており、次年度以降引き続き研究を遂行する予定であるため。また、骨細胞の歯周病原細菌によるサイトカイン産生の誘導については報告を行ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の実験の結果より、骨細胞の歯周病原性細菌刺激によるサイトカイン産生において、Toll-like receptorが関与するという知見を得た。骨細胞における歯周病原性細の影響に関わる研究を平成29年度に引き続き遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加した学会が研究者の所在地で行われ、また他の参加を予定していた学会には参加出来なかったため。さらに、予定していた研究のうち、細胞培養に関わる経費が見積もりより少なく済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
細胞培養の実験を予定数よりも増やして研究を行い、消耗品代をその分多く計上する。
|