研究課題/領域番号 |
15K11399
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
中島 啓介 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80227785)
|
研究分担者 |
臼井 通彦 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10453630)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | GCF / 慢性歯周炎 / 咬合性外傷 |
研究実績の概要 |
早期接触により外傷性咬合が生じると歯根膜内に炎症が惹起され,咬合痛や歯の動揺が認められようになる。しかし,外傷性咬合のみでは慢性歯周炎に見られる組織破壊(アタッチメントロスや垂直性骨欠損)は惹起されない。「慢性歯周炎による組織破壊では,炎症性の破壊に加えて外傷性咬合が何らかの影響を与えている」という仮説については賛否が分かれている。矯正力による歯周組織のリモデリングについては,実験動物と患者の歯肉溝滲出液(GCF)を使って多くの研究が行われている。しかし,外傷性咬合が慢性歯周炎による組織破壊に与える影響を組織学的手法以外で検討した報告は少ない。研究代表者らは平成26年度までにSRP(歯肉縁下プラークの除去)の前後でGCFサンプル中の多種のサイトカイン濃度(プロファイル)を調べてきた。本研究課題では,咬合調整(外傷性咬合の除去)によるGCFプロファイルの変化を調べることにより,外傷性咬合が歯周ポケット内の炎症に対して何らかの影響を与えるか否か,与える場合はその機序を明らかにすることを研究目的とした。これまでの反省から,平成27年度から平成28年度にかけては可及的に多くのGCFサンプルを採取することを目標とした。採取したサンプルについて,ペリオトロンを使った炎症の程度,抗体アレイを使ったGCFプロファイルの変化をそれぞれ評価する予定であった。本研究課題はヒトを対象とするため,採択決定後に研究倫理委員会へ研究倫理審査申請書を提出し結果を待っていたが,12月中旬になってやっと承認の連絡を受けた。よって,平成27年度は被験者となる患者からGCFサンプル収集を行ったが,数名分のサンプルしか得られていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題はヒトを対象とするため,採択決定後に研究倫理委員会へ研究倫理審査申請書を提出し結果を待っていたが,12月中旬になってやっと承認の連絡を受けた。よって,被験者の本研究課題への協力をお願いする期間が3ヶ月弱しかなかった。GCFサンプルについても数名分しか収集できていない。そのため,本研究課題の進捗は当初の計画から大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は被験者数の増加を目指し,以下の対策を実施する予定である。①歯周病科外来に所属している全歯科医師に協力を依頼する。②プロービング深さが4 mm以上の部位が存在し動揺度が2度以上である歯(前歯・小臼歯部に限る)が口腔内に【2歯以上存在する】という参加条件を【1歯以上存在する】へと緩和する。
|