• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食道癌発現促進因子としての口腔細菌叢機能の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11408
研究機関東北大学

研究代表者

丹田 奈緒子  東北大学, 大学病院, 助教 (00422121)

研究分担者 亀井 尚  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
小関 健由  東北大学, 歯学研究科, 教授 (80291128)
鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 講師 (20400260)
細川 亮一  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40547254) [辞退]
菅崎 将樹  東北大学, 大学病院, 助教 (50444013) [辞退]
末永 華子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00508939) [辞退]
佐久間 陽子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (90735531) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食道がん / アセトアルデヒド / 口腔細菌叢 / 周術期
研究実績の概要

我が国では食道癌の90%以上は扁平上皮癌であり、喫煙、飲酒、アセトアルデヒドがリスク要因とされている。本研究の目的は、周術期において口腔管理下に口腔細菌叢のアセトアルデヒド産生能を解析し、呼気・口内気体分析とともに食道癌治療に役立てることである。
初年度は『胸部食道癌への口腔ケアの有効性に関する患者群と健常者群の非無作為化前向き比較試験』という研究名称で東北大学大学院歯学研究科研究倫理委員会より研究内容の承認を得、平成27年12月にUMIN-CTR登録を行った。この間、唾液由来の細菌叢からアセトアルデヒドの産生能を解析する方法及び条件を確立し、好気条件、嫌気条件それぞれでエタノールならびにグルコースを培地としてアセトアルデヒドの産生を確認した。平成28年度は主に食道がん患者を対象とし平成29年度は食道がん患者とともに健常対象者からも口腔ケア前後で唾液と呼気口内気体を採取し, アセトアルデヒドの変化を観察した。
入院中の食道がん患者ならびに健常対象者両者に対して背景因子としてALDH2多型検査を行い、喫煙、飲酒歴の聴取をした。また、口腔環境指標として歯周組織検査ならびにplaque control recordの記録を行った。手術予定の食道がん患者を対象としたが、中には腫瘍の進展が速く手術が不可能となった症例もあった。手術症例については術後の嚥下状態を主治医が確認後、唾液ならびに呼気口内気体の採取を行ったが、経口摂取開始時期には個人差があった。
健常対象者では口腔ケア前後で口内気体中のアセトアルデヒドに有意差は認められなかったが、食道がん患者では口腔ケア後、さらに術後採取時にも口内気体中のアセトアルデヒド濃度は減少していた。食道がん患者への口腔管理は口腔細菌叢由来のがん発現促進因子であるアセトアルデヒドの発生を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Perioperative Oral Care Decreased Mouth Acetaldehyde In Esophageal Cancer Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Tanda, Jumpei Washio, Takashi Kamei, Toru Tamahara, Kohei Akazawa, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki
    • 学会等名
      96th General Session & Exhibition of the IADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi