研究課題/領域番号 |
15K11409
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
細川 亮一 東北大学, 歯学研究科, 臨床准教授 (40547254)
|
研究分担者 |
小関 健由 東北大学, 歯学研究科, 教授 (80291128)
末永 華子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (00508939)
菅崎 将樹 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50444013) [辞退]
玉原 亨 東北大学, 大学病院, 助教 (40756235)
丹田 奈緒子 東北大学, 大学病院, 助教 (00422121)
佐久間 陽子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (90735531)
伊藤 恵美 仙台青葉学院短期大学, 歯科衛生学科, 准教授 (80596817)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | がん / 口腔粘膜炎 / 細胞周期 |
研究実績の概要 |
近年のがん治療の進歩によって、その治療成績は著しく向上している。その一方で、それに伴う副作用としての口腔内有害事象がおこり、その優雅事象が、がん治療の完遂率の低下につながるため、その予防と症状の緩和のための方策が求められている。本研究では頭頸部がんに対する化学放射線療法の最も重篤な副作用である口腔粘膜炎の予防に対して有効性が報告されている保険診療で認められている半夏瀉心湯の効果について分子生物学的に明らかにする事である。 口腔粘膜炎に対する数種の処方が試みられたが、安定した結果を得るには至っていない。分子生物学的機序が明らかにする事は、抗がん剤のレジメやがん種の遺伝的な背景と比較検討する事で安全でより効果のある副作用に対する治療薬を選択させることにつながり、ひいてはがん治療の成績向上に寄与するものと考えられる。 これまで我々が行ってきた臨床研究において、半夏瀉心湯は口腔粘膜炎の増悪を緩和することが明らかとなった。そこで本年の研究では、細胞培養を用いて半夏瀉心湯の有効性について分子生物学的解析を行った。解析の結果半夏瀉心湯は、1)添加後短期間で細胞増殖を活性化すること、2)細胞周期のS期からG2期への移行に関与する事で抗がん剤との競培養において口腔粘膜上皮のアポトーシスを抑制する事により、生細胞数を増やす事に寄与していることが明らかとなった。 本年の研究結果により、半夏瀉心湯の分子生物学的作用機序の一端が明らかになる事によって、我々が臨床で推奨しているうがいによる使用方法が、安全で理論的である事を裏付ける事ができた。また、その効果は頭頸部領域の細胞において有効であることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究のパートである細胞培養は概ね順調に推移しており、引き続き基礎研究を継続する。臨床研究のパートについては患者からの遺伝子採取について、問題があり改良が必要と思われる。特に採取の時期を再度細かく取る必要があるため、これから治療予定の患者について比較検討を行い結果を解析する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞培養のパートについて新治験が多く明らかになってきており、先ずはこのパートの実験に重点を置き研究を進めて参り、論文発表を次年度には行えるようデータをまとめる。 臨床パートにおいては再度、遺伝子の採取の時期を検討しサンプルの採取解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床研究パートにおいて若干の遅延があるため
|
次年度使用額の使用計画 |
臨床研究を推進する事、また、現在順調に進んでいる基礎研究のおいてマイクロアアレーの解析数を増加させるために用いる
|