• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

口腔機能改善と平衡機能を含む運動器機能改善に関する無作為化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 15K11411
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 秀夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00157629)

研究分担者 葭原 明弘  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50201033)
小田島 あゆ子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80760131)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / 介護予防 / 口腔機能向上 / 運動器機能向上
研究実績の概要

高齢者では栄養摂取量の低下、運動量の低下などから、加齢に伴う筋量および筋力の低下(サルコペニア)を生じる。先行研究において、運動器機能の低下の恐れのある高齢者に対して運動器機能訓練と口腔機能訓練をあわせて行った場合に、口腔機能訓練の介入が開眼片足立ち時間の改善に影響を与えるという結果が得られた。この結果より、口腔機能訓練が口腔と周辺組織の機能改善に結びつき、頭位の安定を通じて身体機能の改善に寄与する可能性が示唆された。本研究の目的は運動器機能の低下の恐れのある高齢者に対して口腔機能訓練を運動器機能訓練とあわせて行うことによって、平衡機能に影響を及ぼす口腔機能および頸部機能の項目を明らかにすることである。
本研究のベースライン調査の結果から、舌圧および頸部可動域が高い者は開眼片足立ち時間が長く、重心動揺が少ない傾向があった。この結果から舌圧および頸部可動域は平衡機能と関連しており、舌圧および頸部可動域は平衡機能に影響を与える可能性が示唆された。また、介入前後の比較では口腔機能訓練による舌圧の改善はみられなかった。本研究の対象者の平均舌圧は20kPa以上で、ベースライン調査時点で比較的高い値を示していた。そのため介入による効果が現れにくかったことが考えられる。一方で、運動器機能訓練のみの場合と比較し、運動器機能訓練と口腔機能訓練をあわせて行った場合、頸部可動域がさらに改善するという結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The effect of the oral function training on tongue and neck in the community dwelling older adults2017

    • 著者名/発表者名
      Ayuko Odajima, Akihiro Yoshihara, Ryosaku Kobayashi, Kazuo Ishigami, Ayako Nonomura, Masataka Sasajima, Hideo Miyazaki
    • 学会等名
      European Society for Swallowing Disorders(ESSD)
    • 国際学会
  • [学会発表] The oral function training affects the improvement of cervical active range of motion in the community dwelling older adults2017

    • 著者名/発表者名
      Ayuko Odajima, Akihiro Yoshihara, Ryosaku Kobayashi, Kazuo Ishigami, Ayako Nonomura, Masataka Sasajima, Hideo Miyazaki
    • 学会等名
      Japanese Association for Dental Research(JADR)
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域高齢者における平衡機能と口腔機能の関連2017

    • 著者名/発表者名
      小田島あゆ子, 葭原明弘, 石上和男, 笹嶋真嵩, 野々村絢子, 宮崎秀夫
    • 学会等名
      日本口腔衛生学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi