• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

酸化ストレス可視化モデルにおける歯周病による胎児発育への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K11414
研究機関岡山大学

研究代表者

片岡 広太  岡山大学, 大学病院, 医員 (80744185)

研究分担者 森田 学  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40157904)
江國 大輔  岡山大学, 大学病院, 講師 (70346443)
友藤 孝明  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80335629)
東 哲司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80432649)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯周病 / 妊娠 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本年度の目標は妊娠中の酸化ストレスの計測及び、妊娠状態の経過の正確な把握とした。
まず、動物実験を行う前に、研究内容について岡山大学動物実験施設の倫理委員会の承認を得た。
その後、雌の酸化ストレス可視化マウス(Tg型OKD-Lucマウス)を歯周病群と対照群の2群に分けた。歯周病群には全身麻酔下でマウスの下顎臼歯に絹糸を巻き、歯周病を惹起させた。対照群には歯周病群と同様に麻酔のみをかけた。歯周病が確立して骨吸収が進行した一週間後に交配を開始した。毎日交配したマウスの妊娠の有無を調べ、膣栓が確認された日を妊娠1日後とした。
絹糸を結紮した直後、結紮から1週間後、膣栓を確認してから7日後、14日後にそれぞれ酸化ストレスの分布を記録した。ルシフェリン(15mg/mL,0.01mL/g)を腹腔内に注射した。10分以内にLumazoneFA(日本ローパー,東京)を用いて,発光状態を撮影した。Luminescence imageを作成して,単位面積あたりの発光量を計算した。
その結果、絹糸を巻いてから7日後については、下顎周囲で発光量の上昇が計測された。妊娠後7日後、14日後については、歯周病群では、対照群と比較し、下顎周囲で発光量が高い傾向にあった。胸部、腹部においても同様の傾向が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの妊娠については、マウス自身の交配に任せているため十分な個体数の計測が出来ていない。
胎児についても、発光により酸化ストレスを評価する予定であったが、胎児の重なり等により、詳細な計測が困難であった。

今後の研究の推進方策

条件を工夫しながら,酸化ストレスの測定を継続していく予定である。
また、出産直前の段階で母体を屠殺して、歯周組織および主要臓器の酸化ストレスの程度および病理組織学的変化を比較検討する。また屠殺時に胎児を摘出し、透明標本を作製、骨長などから胎児の発育状態を評価する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi