• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歯周病と糖尿病によるNASH肝がん発症機序における相互作用解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

古堅 麗子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (90253674)

研究分担者 齋藤 俊行  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (10170515)
林田 秀明  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20238140)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯周病 / NASH / 相互作用
研究成果の概要

ヒト肝細胞と肝がん細胞を単独またはヒト由来単球・好中球・単球系細胞と共培養し、歯周病関連細菌由来LPSで刺激後の各種細胞のケモカイン産生と活性酸素(ROS)、接着因子発現の変化をみる。また、レジスチンやアディポネクチン、TNF-αや高血糖と併用でのLPS刺激後の細胞の変化について確認する。各種シグナル伝達阻害剤での変化やレジスチンの合成siRNAを遺伝子導入した細胞において、発現の変化とシグナル伝達経路を解析する。イメージングサイトメーターにより、細胞の形態変化と発現の強さとの相関を解析し、相互作用を詳細に解析する。

自由記述の分野

口腔保健学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病がNASHの2nd Hit に関与している可能性、さらに発がんとの関わりについて、我々がすでに確立した共培養システムを応用することで、肝細胞と好中球や単球との相互作用を含めて明らかにできる。我々が確認している好中球からのレジスチンやMMP-9の放出は、それぞれ単独でのがんとの関連は報告があるが、両方加えた状態での変化については、報告がない。がん周囲は、マクロファージや好中球が浸潤していることから、3D培養プレートを用いての共培養は、より生体に近い状態のモデル化ともいえる。肝細胞の併用により、歯周病による炎症と糖尿病によるNASH、肝がん進行への影響の相互作用を解析することが可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi