• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発達障害児の窒息予防のための食事支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11427
研究機関昭和大学

研究代表者

内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)

研究分担者 高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
園田 菜摘  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00332544)
石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害 / 食行動 / 視線追尾
研究実績の概要

本研究の目的は、自閉症児を中心とした発達障害児における食物による窒息事故の発生要因を明らかにし、事故防止を考慮した食事指導プログラムを開発することである。
最終年度は食事時の前頭部脳血流測定および視線追尾に加え、発達障害児や口腔機能発達不全症と診断された事例の分析から食事に関するトラブルの発生の背景について検討を行った。健康小児での分析では、食事の際に注視時間が長くなるのは、自分が苦手とする食材の提示時であり、食具や食器には注意が向かない可能性が示唆され、食物の提供方法を考慮することが重要であると考えられた。
当初予定した大規模アンケート調査は、最終的に施設協力の許可が得られなかったため、症例の個別分析により、食行動に問題を抱える児の発生要因について分析を行った。食事時間の延長や咀嚼回数が極端に長い健康小児の事例では、いずれも過去に何らかの食品を詰まらせそうになった経験があった。逆に発達障害児で丸のみ(極端に咀嚼時間が短い)傾向のある事例では、乳歯列完成が遅いなど生活年齢と歯年齢の乖離や前歯咬断が苦手などの口腔の接触過敏を呈するものや偏食により食経験そのものの乏しさが背景に認められた。
以上のことから、窒息に限らず発達障害児の食事支援のためには、歯年齢の把握、これまでの食事経験を踏まえた食環境設定および食事の提供方法の工夫が必要であり、機能的な問題として接触過敏のあるものに対しては、医療的介入も必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 食べ方個別相談を利用した乳幼児と保護者の実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 摩理, 冨田 かをり, 内海 明美, 矢澤 正人, 関谷 紗央里, 五十嵐 由美子, 宮内 恵, 平川 知恵, 島村 あみ, 弘中 祥司
    • 学会等名
      第65回日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 2歳児の哺乳習慣と食行動の関連2018

    • 著者名/発表者名
      冨田かをり、高橋摩理、内海明美、矢澤正人、関谷紗央理、五十嵐由美子、宮内 恵、平川知恵、島村あみ、弘中祥司
    • 学会等名
      第65回日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 摂食困難の改善に至ったNoonan症候群の一例2018

    • 著者名/発表者名
      内海明美,岩内めぐみ,石﨑晶子,高橋摩理,石川健太郎,弘中祥司
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] Two cases of patients with 22q11.2 deletion syndrome who came with mastication problems2018

    • 著者名/発表者名
      Utsumi Akemi,Takahashi Mari, Kubota Kazumi, Ishizaki Akiko, Hironaka Shouji
    • 学会等名
      24th International Association for Disability and Oral Health Congress
    • 国際学会
  • [図書] 歯学生のための摂食嚥下リハビリテーション学 第2版2019

    • 著者名/発表者名
      内海 明美
    • 総ページ数
      230-235
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [備考] 昭和大学学術業績リポジトリ

    • URL

      https://meta.lilitory.showa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi