研究課題/領域番号 |
15K11428
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
大岡 貴史 明海大学, 歯学部, 准教授 (30453632)
|
研究分担者 |
大川 周治 明海大学, 歯学部, 教授 (90144865)
村本 和世 明海大学, 歯学部, 教授 (10301798)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム障害 / モデルラット / 摂食行動 |
研究実績の概要 |
今年度は、これまでの研究成果から確立された方法をもとに、自閉症モデルラットを人工的に飼育し、コントロールラットと体重増加などに差異が生じない状態で離乳を完了させる手法を確立すること、その摂食行動のパターンがコントロールラットとどのように異なるかを明らかにすることを目的とした。そのため、自閉症モデルラットとコントロールラットを生後14日から21日まで母子分離下で飼育を行い、摂食行動およびケージ内でのラット同士の行動を記録し、昼夜の摂食行動の特徴や差異について検討を行った。 自閉症モデルラットとコントロールラットでは、離乳期に摂取する食餌量に差異はなく、体重増加についても明確な差はみられなかった。追加実験として、生後30日目までの体重増加や食事摂取量について計測を行ったが、この場合にも両者の間に有意な差は生じず、食餌摂取そのものに関しては差がないという結果となった。 食餌摂取時のラット同士の接近に関する計測では、自閉症モデルラット同士は同時に食餌を摂取する回数が少ないこと、ケージ内で別々に食餌摂取を行い、お互いのラットの体幹が接する時間が短くなるという結果であった。これは摂食行動以外の日常動作時でも同様の傾向があり、fightingやsniffingといった行動の減少が認められた。一方、睡眠時の行動はこれらの二項目と比較して自閉症モデルラットとコントロールラットとの間に差異は少なく、摂食行動は別々に行っていても、睡眠時間には差がない傾向が強く認められた。これらから、摂食行動や日常生活行動でみられる社会相互関係の欠如という特徴は、自閉スペクトラム障害児と自閉症モデルラットとの間で類似点が認められるものの、睡眠をはじめとした概日リズムの変化は相違点がみられることが示唆された。これらの相違点の詳細な検討や、他ラットへの順応性の変化については次年度以降の行動観察にて実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定された研究計画をほぼ問題なく消化しており、大きな遅れなどは生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、27年度の成果で示された日常行動の変化について追加実験を行い、夜間行動の変化と摂食行動の変化の関連について検討を行う。これについては、飼育方法や計測方法は既に確立されているため、研究計画に影響を与えるような時間は要しないと考えられる。 中心となる研究としては、離乳期の味覚経験と摂食行動との関連についての検討である。離乳期のラットでは受容した味覚の種類によって摂食行動が変化し、未体験の味覚や食事形態を摂取することで中枢神経活動のパターンが変化することが知られている。28年度の研究では、生後11日目から「甘味(2%ショ糖)」「苦み(10-4Mキニーネ)」を添加した飼料および味無添加の飼料をラットに摂取させ、離乳後に「経験済の味」と「未経験の味」の飼料を供し、摂食行動および各飼料の摂取量を計測する。これにより、自閉症モデルラットでも健常ラットでみられるような味覚経験による摂食行動の変化が生じるか、生じる場合にはどのような味覚の種類に生じやすいかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に使用するラットの交配が順調に行われ、実験動物の購入費や飼料代が予定金額よりも低額で実験が可能であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の実験計画にて、現在使用しているものとは別の飼料の購入など、動物の飼育に必要な物品の購入費として使用する予定である。
|