• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カラーゾーニングとピクトサインを用いた感染経路別予防策の推進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11429
研究機関東京歯科大学

研究代表者

平田 創一郎  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90433929)

研究分担者 森永 一喜  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (30182257)
杉戸 博記  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50317913)
眞木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80125012)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード院内感染管理 / 歯科医療管理学
研究実績の概要

東京歯科大学水道橋病院及び千葉病院並びに歯科診療所の外来においてATP+AMP拭き取り検査を実施し、環境表面各所の汚染度の測定を行った。その結果から、ハイリスク領域の洗い出しを行い、測定場所のプロトコルを作成した。東京歯科大学倫理委員会の承認を受け、作成したプロトコルに基づき、ビデオカメラによる医療従事者のハイリスク領域への接触と、処置前後でのハイリスク領域のATP+AMP拭き取り検査のデータを取得中である。
並行して複数の色・形のピクトグラムの試作を行っており、前述の測定結果をコントロールとし、ピクトグラムによる接触抑止効果を測定する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度にATP+AMP拭き取り検査を実施し、環境表面各所の汚染度の測定を行い、その結果から、測定場所のプロトコルを作成した。平成28年度には、東京歯科大学倫理委員会の承認を受け、作成したプロトコルに基づき、ビデオカメラによる医療従事者のハイリスク領域への接触と、処置前後でのハイリスク領域のATP+AMP拭き取り検査のデータを取得した。
平成29年度には更にデータ取得し、その結果をコントロールとしてピクトグラムによる当該環境表面への接触すなわち不安全行動の抑止効果を測定する予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き、拭き取り検査と接触状況の確認を行い、その結果をコントロールとし、試作したピクトグラムにより不安全行動抑止を測定する。
得られた結果に基づき、個別の歯科医療機関の状況に応じたゾーニングを行い、カラーゾーニングの明示化の方法を確立する。あわせて、試作したピクトグラムを使用した上で効果的な色・形のものを選定する。その際、当該医療機関での接触感染に関する不安全行動を導入前に記録し、基礎データとする。

次年度使用額が生じた理由

協力施設である歯科診療所との旅費を必要とする打合せ回数が、当初予定より少なく済んだため。また、学会発表・論文作成が来年度に持ち越されたたため。

次年度使用額の使用計画

測定を行うにあたり、現場での打合せをより緊密に行う必要があるため、その旅費として計上する。また、学会発表および論文作成を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi