• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小児のオーラルヘルスプロモーション:嫌気的人工口腔装置による歯周疾患予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11431
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 とも子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70307958)

研究分担者 八重垣 健  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (40166468)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードオーラルヘルスプロモーション / 人工口腔装置 / 歯周疾患予防
研究実績の概要

本年度は、嫌気的人工口腔装置を用いて、Porphyromonas gingivalis、Tannerella forsythiaおよびTreponema denticolaからバイオフィルムを作製し、歯肉溝内の環境を再現する予定であった。
まず、Porphyromonas gingivalis、Tannerella forsythiaおよびTreponema denticolaに適切な培養条件を設定することを目的に、
Porphyromonas gingivalis ATCC33277株、Tannerella forsythia ATCC43037株およびTreponema denticola ATCC35405株を単菌種ごとに37℃、嫌気条件下(90%N2、5%CO2)での培養を試みた。Porphyromonas gingivalisは5.0μg/ml Heminと1.0μg/ml Menadione を添加したTodd Hewitt Brothで良好な発育が観察された。同時にPV加ブルセラHK寒天培地(ウサギ)、GAM平板培地でも良好な発育が観察されたため、凍結保存を行った。
次にT. forsythensis の培養には、N-acetylmuramic acid が必須であることから、Porphyromonas gingivalisに対するN-acetylmuramic acidの影響の有無を確認した。Porphyromonas gingivalisの培養に用いた5.0μg/ml Heminと1.0μg/ml Menadioneを添加したTodd Hewitt Broth に、さらに15μg/ml N-acetylmuramic acid を添加して、Porphyromonas gingivalis を培養したところ、発育は良好であることを確認した。
Tannerella forsythia ATCC43037株とTreponema denticola ATCC35405株を5.0μg/ml Hemin、1.0μg/ml Menadioneと15μg/ml N-acetylmuramic acid を添加したTodd Hewitt Broth培養したが、発育は不良であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題は11月に採用通知が来たため、研究期間が短く、十分な研究成果が現在得られていない。

今後の研究の推進方策

次年度は研究期間の短縮のための研究手順・新たな研究協力者加入を検討し、研究推進の効率化を図る。

次年度使用額が生じた理由

本課題の採用時期が11月だったため、研究の進行が遅れ、実験に必要な材料の購入が少なかった。

次年度使用額の使用計画

次年度は今年度の研究計画で実行できなかった項目もあわせて、効率よく行う予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi