• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

鶏血藤を用いた歯周病予防薬の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11434
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

遠山 歳三  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任講師 (60638906)

研究分担者 浜田 信城  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20247315)
吉野 文彦  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20308307)
高橋 俊介  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60206810)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード鶏血藤 / 歯周病 / 歯肉微小循環 / 活性酸素 / 生薬
研究実績の概要

本研究では「鶏血藤を用いた歯周組織破壊に対する改善効果と歯周病予防薬の開発に関する研究」を目的として以下の2つの研究を遂行した。
ラット歯肉における虚血・再灌流(I/R)による反応性充血の抑制メカニズムへのNOとO2・-の関与を解明する目的で、O2・-とNO合成酵素(NOS)のコファクターであるBH4の相互作用について検討した。ラットの歯肉反応性充血は、NOS阻害薬である7-nitroindazoleの静脈内投与により有意に抑制された。さらに、60分間の圧迫/解除によるI/Rの再灌流開始20分後に実施した60秒間の圧迫/解除で惹起する反応性充血はコントロールに比べ著しく抑制され、この抑制は、I/Rの再灌流開始時にSODあるいはNOSのコファクターであるBH4 を静脈内投与することによりコントロールレベルまで有意に回復した。以上のことから、これらの減少は歯肉反応性充血にはNO作動性神経機構が関与していることが示唆された。
歯周病における歯肉微小循環の変化を解析する目的で、レーザードップラー血流系を用いて歯周病モデルマウスと鶏血藤を投与したマウスの歯肉微小循環の破壊の程度を比較検討した。歯周病モデルマウスにおいては歯周病原菌であるP.gingivaris投与6週間ほどで歯槽骨の吸収及び歯肉血管網の萎縮、密度の減少を認めたが8%鶏血藤抽出液を投与したマウスの歯槽骨の吸収及び歯肉血管網の変化はコントロールに近いレベルまで抑制された。以上のことから、鶏血藤は歯肉微小循環の破壊を抑制することが示唆された。
これらの結果を論文および学会発表にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は歯周病モデルマウスに鶏血藤抽出液を投与し、経時的に歯槽骨吸収量及び歯肉血管反応を測定し歯槽骨破壊および歯肉微小循環の抑制の程度を解析することが目的であった。コアファクターの特定並びに活性酸素消去能の解析結果より鶏血藤の至適濃度が判別され、これらの結果を学会等により発表することができたことにより概ね順調に進展しているものと思われる。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、マイクロCTを用いて歯槽骨破壊の程度および骨密度の変化を解析する。また歯周病モデルマウスを用いて血管鋳型標本を作成し、P.gingivaris感染による歯肉微小循環の破壊及び鶏血藤投与による抑制の程度の解析、精査する。
これらの結果を考慮し,Pg 感染により引き起こされる歯槽骨および歯肉微小循環の障害の程度,鶏血藤投与による抑制効果を評価する。最終的には,鶏血藤を用いた新規歯周病治療薬の創薬の強固な動機づけとなることをゴールとする。
最終的には,鶏血藤を用いた新規歯周病治療薬の創薬の強固な動機づけとなることをゴールとする。

次年度使用額が生じた理由

期日までに試薬、機材等の納品が間に合わなかったため次年度に繰り越し。

次年度使用額の使用計画

今年度分の予定通りに使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] α-Glucosyl hesperidin suppressed the exacerbation of 5-fluorouracil-induced oral mucositis in the hamster cheek pouch2016

    • 著者名/発表者名
      oshino F, Yoshida A, Toyama T, Takahashi S-S, Wada-Takahashi S
    • 雑誌名

      Journal of Functional Foods

      巻: 21 ページ: 223-231

    • DOI

      doi:10.1016/j.jff.2015.12.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オメガ 3 脂肪酸の歯槽骨吸収および破骨細胞分化誘導抑制効果に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎 悠, 渡辺清子, 遠山歳三, 宮本阿礼, 佐藤武則, 東 雅啓,佐々木 悠, 工藤値英子,浜田信城, 槻木恵一, 三辺正人
    • 学会等名
      第51回神奈川歯科大学学会総会
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] フランス海岸松抽出物の歯垢形成抑制効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺清子, 平嶺浩子, 遠山歳三, 佐々木 悠, 浜田信城
    • 学会等名
      第51回神奈川歯科大学学会総会
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] 青色発光ダイオード照射はラット口蓋歯肉の酸化ストレスを亢進する2016

    • 著者名/発表者名
      36.吉田彩佳, 小椋有香子,高橋聡子, 高橋俊介, 遠山歳三, 吉野文彦
    • 学会等名
      第51回神奈川歯科大学学会総会
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] フランス海岸松樹皮抽出物の歯垢形成抑制効果2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺清子, 平嶺浩子, 遠山歳三, 佐々木悠, 浜田信城
    • 学会等名
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-26
  • [学会発表] Aggressive Periodontitis Associated with Palmoplantar Pustulos.2016

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Sakuma, Toshizo Toyama Keiso Takahashi
    • 学会等名
      102nd American Academy of Periodontology 2016 Annual Meeting.
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of omega-3 acids on alveolar bone loss and osteoclasts differentiaon.2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Ozaki, K. Watanabe, T. Toyama, A. Miyamoto, T. Sato, H. Sasaki C. Kudo, N.Hamada, M. Minabe
    • 学会等名
      102nd American Academy of Periodontology 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] オメガ 3 脂肪酸の歯周炎および破骨細胞分化誘導抑制効果に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎 悠, 渡辺清子, 遠山歳三, 宮本阿礼, 佐藤武則, 東 雅啓, 佐々木 悠,工藤値英子, 浜田信城, 槻木恵一, 三辺正人
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会第150回例会
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-16
  • [学会発表] オメガ 3 脂肪酸の歯周炎および破骨細胞分化誘導に対する抑制効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      30.尾崎 悠, 渡辺清子, 遠山歳三, 宮本阿礼, 佐藤武則, 東 雅啓,佐々木 悠, 工藤値英子,浜田信城, 槻木恵一, 三辺正人
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi