• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福島原発事故により放出された放射性核種の人乳歯への蓄積に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

井上 一彦  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (30649570)

研究分担者 山口 一郎  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (50311395)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島第一原発事故 / 放射性核種 / ストロンチウム90 / プルトニウム238 / プルトニウム239+240 / 乳歯 / 核実験由来 / チェルノブイリ原発事故
研究成果の概要

福島第一原発事故で環境に放出された放射性核種の人体への移行を調べるために,日本全国の乳歯の放射性核種(90Sr,238Pu, 239+240Pu)の蓄積について(約2000本),埼玉県,東京都,愛媛県(新居浜市,八幡浜市),関東地方(千葉,埼玉,東京,神奈川),東北地方(宮城,山形,秋田,福島),大阪府,愛知県,熊本県,南九州地方(沖縄,鹿児島)の乳歯群15試料について測定調査した.238Pu,239+240Puは検出限界未満であったが,東京都,関東地方,熊本県で4.9~7.6mBq/gCaの90Srが検出された(2011年3月11日時点).これは,原発事故でなく核実験の影響と示唆される.

自由記述の分野

口腔衛生学、環境放射線学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本において福島原発事故の放射能汚染の人体の影響を乳歯を用いて調査した結果,乳歯中のPuは検出されず,90Sr(生年;2002-2004)は,東京都,関東地方群,熊本県の試料群で4.9~7.6mBq/gCa検出された(2011年3月11日時点).90Srは東北地方(被災地域)で検出されず,東京都,関東,熊本県で認められたが,試料群の大きさやバイアスが反映されたものである.これらは,乳歯形成時期や90Srの土壌分布から鑑みて,事故以前に蓄積されたものであり,現時点では事故後の人体への影響はないことが明らかにされつつある.生年別,地域別に継続して調査していることは今後の汚染の指標となり得る.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi