研究課題/領域番号 |
15K11436
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
小笠原 正 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (10167314)
|
研究分担者 |
柿木 保明 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10420762) [辞退]
藤井 航 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50387700) [辞退]
落合 隆永 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20410417)
長谷川 博雅 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60164828)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / 口腔粘膜ケア / 剥離上皮膜 / 咽頭汚染物 / 要介護高齢者 / 経管栄養 / 口腔乾燥 |
研究実績の概要 |
調査1.咽頭の汚染物の病理学的特徴を解明する:平成28年の調査分析により咽頭の汚染物は、HE染色陽性の変性した重層扁平上皮が層状となっており、唾液由来であることが検証できた。現在、論文執筆中である。この論文が公表されることにより口腔ケアが咽頭の付着物の形成予防につながることを示し、口腔ケアの効果をさらに明らかにすることになる。 調査2.咽頭の汚染物の形成要因を明らかにする。:調査結果は、2016年に日本障害者歯科学雑誌(篠塚功一、小笠原 正、他:経管栄養の要介護者にみられる咽頭付着物の形成要因、障歯誌、37:22-27、2016.)に掲載され、咽頭の付着物は、口腔乾燥と関連があることが示された。 調査3.咽頭の汚染物と肺炎起炎菌との関連性を明らかにする。:平成28年は、主に口腔に形成される剥離上皮膜と肺炎起炎菌との関連も含めて検討した。咽頭から採取する際に口腔粘膜に触れ、口腔の細菌の関与が疑われた。したがって、今年度は吸引チューブを用いて咽頭に定着している肺炎起炎菌を採取し、検討することとする。 調査4.咽頭の汚染物の形成予防を1、2の結果から口腔粘膜の保湿と清掃が咽頭の汚染物の形成を予防することが示唆されたので、ランダム化比較試験とクロスオーバー試験により口腔粘膜の保湿を含めた粘膜ケアの介入効果を検討した。その結果、ジェルを用いた1日2回の保湿と清掃による口腔粘膜ケアは、口腔の剥離上皮膜の形成量を減少させ、咽頭の付着物の形成者を減少させた。しかしながら、非介入では13名中4名に咽頭の付着物がみられたことから、咽頭の付着物の形成は一定の期間が必要であり、継続的な粘膜ケアは咽頭の付着物の形成予防につながることが考えられた。しかし、まだ完全に口腔の剥離上皮膜を抑制できていない。これは、口腔粘膜ケアの介入のタイミングが問題であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「調査1.咽頭の汚染物の病理学的特徴を解明する」については、2016年の第33回日本障害者歯科学会総会にて発表した。現在、論文執筆中である。 「調査2.咽頭の汚染物の形成要因を明らかにする。」は、2016年に学会誌に投稿し、掲載された(篠塚功一、小笠原 正、他:経管栄養の要介護者にみられる咽頭付着物の形成要因、日本障害者歯科学雑誌、37:22-27、2016.)。 「調査3.咽頭の汚染物と肺炎起炎菌との関連性を明らかにする。」は、データ採取・分析が完了したと思われたが、口腔粘膜に接触した可能性があり、再度調査を実施する予定となった。鼻腔や口腔粘膜に接触させないためにシリンジと吸引チューブを使い、鼻腔から吸引チューブを挿入し、咽頭の汚染物を採取し、鼻腔に触れたチューブ先端をカットすることにより咽頭の細菌検査が可能になることを確認した。 「調査4.咽頭の汚染物の形成予防について」の介入研究を実施した。一定の効果が得られた。ジェルを用いた1日2回の保湿と清掃による口腔粘膜ケアは、口腔の剥離上皮膜の形成量を有意に抑制し、咽頭付着物の形成者を少なくした。ジェルを用いた1日2回の保湿と清掃による口腔粘膜ケアは、一定の効果を認めた。しかし、口腔の剥離上皮膜を完全に抑制していない。口腔ケアの介入頻度に問題があると考えられた。咽頭の付着物の形成に関連するのは、口腔の剥離上皮膜と口腔乾燥であること(調査2)から、口腔粘膜の経時的な経過と剥離上皮膜の形成過程を明らかにする必要性があると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年の調査協力を頂いた屋宜原病院(沖縄県)は、スタッフの減少と配置転換により、平成29年の協力を承諾して頂けなかったので、新たに協力してもらえる医療機関を探している。現在、100名以上の経管栄養患者が入院している沖縄県北中城村にある北中城若松病院に打診しているところである。病院として研究協力に承諾して頂いた後には、前年の調査時の対応に準じて患者および家族に説明し、同意書を頂き、調査準備に入ることとする。20名以上の患者から同意が得られることを期待している。20名以上の患者を対象に「調査3.咽頭の汚染物と肺炎起炎菌との関連性を明らかにする。」と「調査4.咽頭の汚染物の形成予防」の調査を実施する。あわせて「調査1.咽頭の汚染物の病理学的特徴を解明する」について論文執筆を完成させ、投稿する。 「調査3.咽頭の汚染物と肺炎起炎菌との関連性を明らかにする。」は、咽頭に定着している細菌を検査するためにシリンジと吸引チューブを使い、鼻腔からチューブを挿入し、咽頭の汚染物を採取した後に吸引チューブを抜去し、鼻腔に触れたチューブ先端をカットし、チューブ内の汚染物を日和見感染菌の検査のための滅菌スワブに付着させ、BML社へ郵送し、肺炎起炎菌を検索することとする。 「調査4.咽頭の汚染物の形成予防」において咽頭の形成要因が口腔乾燥と口腔の剥離上皮膜であることから経時的な口腔粘膜の乾燥過程と剥離上皮膜の形成過程を明らかにする。それは、口腔粘膜ケアの介入タイミングを確立させ、口腔の剥離上皮膜の形成予防とともに咽頭の付着物の形成予防につながることになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
採取した剥離上皮膜や咽頭付着物の染色のためにHE染色、AB-PAS染色、ヒト組織免疫染色用抗体を購入する予定であったが、口腔病理学講座にあるものを使用したため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
「調査3.咽頭の汚染物と肺炎起炎菌との関連性を明らかにする。」と「調査4.咽頭の汚染物の形成予防」の調査のために、平成29年は沖縄県北中城村にある北中城若松病院へいく予定であるので、調査旅費として支出する。調査3は、日和見感染菌の検査費用の支出が必要となる。調査4では、経時的な口腔乾燥状態を評価するのに口腔水分計を購入する。さらに今年度の成果発表のために福岡で開催される日本障害者歯科学会と千葉県千葉市で開催される日本摂食嚥下リハビリテーション学会、名古屋開催の老年歯科医学会にて発表する予定で有るので、学会旅費として支出予定である。
|