• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

定量的層別マッピングによる機能性資材の抗口腔バイオフィルム作用の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11437
研究機関愛知学院大学

研究代表者

加藤 一夫  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60183266)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔バイオフィルム / S-PRGフィラー配合歯磨剤 / フッ化物停滞性 / ストロンチウム / depth-specific analysis
研究実績の概要

表面改質型酸反応性無機ガラス(S-PRG)フィラーにはAl、B、FおよびSrを徐放する性質があり、このフィラーを配合した歯磨剤濾過液は口腔バイオフィルムのF停滞性を促進させる。このF停滞性の促進は2価の陽イオンであるSrによるという仮説の検証を行った。
被験者18名の上顎両側臼歯部にin situ バイオフィルム堆積装置を取り付け、エナメル質スラブにバイオフィルムを3日間堆積させた。その間、装置を、朝夕2回、S-PRGフィラー配合歯磨剤スラリーの濾過液(Al;340.5,B;447.7,F;181.0,Sr;985:ppm)に1分間浸漬した。最終浸漬から30分後に装置を回収し、凍結乾燥後、包埋試料を作製した。フィラー未配合歯磨剤濾過液に FとSrおよびFのみを添加した溶液で浸漬処理したものを陽性(PC群)および陰性対照(NC群)とした。バイオフィルム表面から切片(2μmおよび4μm)を交互に採取し、表層、中層および内層の層別試料分画(厚さ300μm)に分離した。酢酸緩衝液(pH5.2)を用いて4μm切片から無機イオンを抽出後、Fはイオン電極法、他のイオンはICP発光分光分析法で定量した。結果は、染色した2μm切片の面積と切片の厚さから推定したバイオマス量で補正後、ANOVAと多重比較で統計的検討を行った。
S-PRG群のF濃度は、PC群およびNC群より表層と中層で有意に増加した。しかし、全層を通じてPC群とNC群の間に有意差が認められなかったことから、S-PRGフィラーによるバイオフィルムのF停滞性の促進は、Sr単体の作用によるものでないことが明らかとなった。一方、S-PRG群とPC群は、全層でNC群より有意にSr濃度が上昇したが、S-PRG群で表層のSr濃度がPC群より高くなったことから、S-PRGフィラーにはSrの停滞性も亢進させる作用のあることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

S-PRGフィラー配合歯磨剤濾過液、フッ化物とストロンチウムおよびフッ化物のみ濃度調整したS-PRGフィラー非配合歯磨剤濾過液を、それぞれ反復曝露させた3種類のバイオフィルム内の無機イオンの分布の比較から、フッ化物停滞性の促進はストロンチウムの働きによるという仮説の検証を行った。その結果、ストロンチウム単独でのフッ化物停滞性の促進が確認されなかったことから、その停滞性は他のイオンとの相互作用によって起きる可能性が示唆された。同時に、フッ化物とストロンチウムを濃度調整したS-PRGフィラー非配合歯磨剤濾過液の反復曝露で、ホウ酸とアルミニウムの曝露がないにも関わらず、バイオフィル中のホウ酸とアルミニウム濃度の上昇がみられた。しかし、分析試料中のホウ酸とアルミニウムの濃度が低いことから、安定した結果を得ることが難しく、その結果に関してICP測定の微量な数値の変動がおよぼす影響を否定できなかった。

今後の研究の推進方策

これまでは、S-PRGフィラーの歯磨剤への添加という観点から、口腔環境中からミネラルがバイオフィルムへ浸透する場合のモデルとして、S-PRGフィラー配合歯磨剤濾過液を曝露させたバイオフィルム内の無機イオン(フッ化物、ホウ酸、アルミニウムおよびストロンチウム)の分布についてdepth-specific analysisの手法を用いて検討してきた。
その過程で、次の課題が明らかとなった。
①S-PRGフィラー配合歯磨剤濾過液によるバイオフィルムのフッ化物停滞性を促進作用は、単独の成分ではなく、無機イオンの相互作用の可能性がある。
②これまでの方法では、ホウ酸とアルミニウムに関して、ICPにより安定した測定が可能な濃度での試料を調製することが困難である。
①を検証するためには、②をクリアする必要がある。一方、S-PRG添加材料上に堆積したバイオフィルムは、材料から放出されたミネラルに絶えず曝されるため、より高濃度のミネラルの存在が期待され、安定したICPによる測定が可能と考えられる。そこで、S-PRGフィラー配合資材に堆積したバイオフィルムを分析試料として、S-PRGフィラーの機能性資材としての抗口腔バイオフィルム作用を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relative influence of brushing force transmission factors on substance loss of eroded dentine2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kato, Yuya Soga, Kiyomi Tamura, Taeko Murakami, Yoshihiro Shimazaki
    • 雑誌名

      Dental, Oral and Craniofacial Research

      巻: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.15761/DOCR.1000S1003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mineral Ions Released from Experimental Toothpaste Containing S-PRG Filler Enhance Fluoride Retention in Oral Biofilm2017

    • 著者名/発表者名
      Kato K,Tamura K,Shimazaki Y
    • 学会等名
      64th ORCA Congress
    • 発表場所
      Oslo, Norway, Helga Engs Hus
    • 年月日
      2017-07-05 – 2017-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] S-PRGフィラー配合歯磨剤の作用した口腔バイオフィルムのフッ化物停滞性2016

    • 著者名/発表者名
      加藤一夫、村上多惠子、嶋崎義浩
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪府、大阪市、グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26
  • [学会発表] Enhancement of fluoride retention in oral biofilm using extract from experimental toothpaste containing S-PRG fillers2016

    • 著者名/発表者名
      Kato K,Tamura K,Shimazaki Y
    • 学会等名
      63rd ORCA Congress
    • 発表場所
      Athens, Greece, Megaron Athens International Conference Centre
    • 年月日
      2016-07-08
    • 国際学会
  • [備考] 実験計画法の部屋

    • URL

      http://kazkato.agu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi