• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

胎盤製剤(プラセンタ)による歯周組織再生治療薬への展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11438
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

王 宝禮  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)

研究分担者 益野 一哉  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40288775)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード胎盤製剤 / 骨芽細胞様骨肉腫細胞株(Saos-2) / 細部増殖 / コラーゲン / ALP / 歯周組織再生
研究実績の概要

これまで第1段階として歯周病培養モデルにおいてプラセンタがヒト歯肉線維芽細胞に対して細胞増殖能, コラーゲン産生能,炎症性サイトカイン抑制能を確認できた. 次にプラセンタの骨再生能の可能性を探求するために, 骨を司る骨芽細胞への影響を検討した.
細胞はヒト骨芽細胞様骨肉腫細胞株(Saos-2)への増殖能, コラーゲン産生能およびALP分泌への効果を解析した. 細胞増殖能はMTT assay とBrdU Cell Proliferation Assay Kit,Collagen 産生能はELIS 法で解析した.ALP産生能は LabAssay ALP kitを用いた.本実験で用いたヒト由来プラセンタは, Saos-2への増殖能, コラーゲン産生能, ALP分泌能を確認できた.
既にヒトの胎盤エキスは注射薬, ブタの胎盤エキスは漢方薬や健康食品, 化粧品に利用され安全性は高い.プラセンタは, 基礎代謝向上, 細胞活性化, 疲労回復, 自律神経調節, 免疫強化, 活性酸素除去, 創傷回復促進, 抗炎症作用など種々の生理活性物質を含有している. またプラセンタには, タンパク質・脂質・糖質の三大栄養素や少なくとも100種類を超える酵素が含まれていることも確認されている. また, 増殖様因子が含有されている報告もある. 本実験結果から, 組織再生や抗炎症作用は, 増殖因子様物質の関与を推測するが, 本剤の有効成分を単一または数種の物質に特定することはできない. 現在, 薬理作用は解明中であるが, 組織再生能力や抗炎症作用の可能性があるならば, 歯周組織再生やインプラント治療の併用療法として対して有効であると考える. 例えば,インプラント治療を施す場合に周囲の軟組織の再生や歯周病菌に対する炎症を抑制する物質があれば創薬の候補となると考えている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Placental Extract on Cell Proliferation, Type I Collagen Production, and ALP Secretion in Human Osteosarcoma Cell Line Saos-22017

    • 著者名/発表者名
      Imamaura Y, Honda Y, Masuno K, Nakamura H, Wang PL
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology

      巻: 26 ページ: 157-160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔疾患へのプラセンタ療法の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮
    • 学会等名
      オーラルプラセンタ医学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎盤性剤(プラセンタ)の骨芽培養細胞に対する 骨再生能の基礎医学的解明2017

    • 著者名/発表者名
      福井達也,益野一哉, 赤木 誉, 王 宝禮
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi