研究課題/領域番号 |
15K11439
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
酒井 理恵 東亜大学, 医療学部, 准教授 (90621277)
|
研究分担者 |
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
角田 聡子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
邵 仁浩 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10285463)
岩崎 正則 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
粟野 秀慈 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20301442)
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 口腔がん / 栄養管理 / 多職種連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、口腔がんの治療に対して歯科医師と管理栄養士が連携し栄養介入することで、専門的な栄養管理により術前術後の適切なエネルギー量や栄養素などを担保し、低栄養の予防効果とその予後について検討することを目的とする。また、本研究により得られた成果を基に、栄養管理の視点を組み込んだクリニカルパスの構築につなげることで、合併症のリスクと在院日数の低減、低栄養の予防、患者のQOLの向上、健康寿命の延伸を図ることを最終目的とした2年目である。 28年度は九州歯科大学附属病院の医師、管理栄養士と打ち合わせを実施し、対象患者入院後速やかに調査を実施する。その後、管理栄養士は患者の身体状況(身長、体重)、栄養状態(血液データのアルブミンを中心に)、身体活動量、侵襲やストレス因子などを考慮して、エネルギー及び各栄養素の摂取目標量を算出、食事や免疫賦活製剤で摂取目標量を給与できるよう栄養アセスメントを実施し、口腔内の状態に合わせて、栄養管理計画書を立案する。この栄養管理計画を患者もしくは家族に説明後、多職種で協同して実施する。また、歯科医師の指示のもと、入院中及び退院時に栄養食事指導を実施する。入院中は、計画の実施状況をモニタリング・評価を行い、未改善の場合は再度栄養管理計画書の見直しを行う。退院後も、管理栄養士は歯科医師と連携を取り、外来栄養食事指導を継続的に実施することで、患者の栄養状態の維持に努める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
栄養管理実施体制の整備については、当該年度にNSTが本格的に稼働し始めた。しかし、年間を通じて管理栄養士と看護師のマンパワーが慢性的に不足していたことにより、実施に十分な体制ではなかった。また、血液生化学検査を一部外部委託にするなど、病院組織にも変動があった。そのため、対象患者の抽出や調査協力が当初の計画通りに、得られず調査が進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度は、管理栄養士の補充も完了し、血液生化学検査の体制についても整いつつあるため、歯科医師には調査対象患者を速やかリクルートしていただき、管理栄養士は患者の身体状況を把握後、栄養状態をアセスメントして、エネルギー及び各栄養素の摂取目標量を算出し食事や免疫賦活製剤で摂取目標量を給与できるよう、口腔内の状態に合わせて栄養管理計画書を速やかに立案する。これに基づき、歯科医師をはじめ多職種で協同して栄養管理・介入を実施して、適宜調査を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度は、体制整備後に調査対象患者について、血液生化学検査などを速やかに実施する予定であったが、管理栄養士、看護師のマンパワー不足で実際の調査が滞ってしまい、特に血液生化学検査の予算使用が出来なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度は、速やかに対象患者をリクルートして調査を開始するため、前々年度から繰り越した予算を順次正当に使用する予定である。主に血液生化学検査費用、海外・国内の学会での情報収集、調査内容の打ち込み作業による人件費・謝礼などに使用予定である。また、本年度より研究代表者である私の所属先が東京に変わり、調査機関である九州歯科大学附属病院と離れたため、打ち合わせ等の旅費についても適宜使用予定である。
|