• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

口腔がんの周術期における栄養管理に着目した低栄養予防効果と予後に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11439
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

酒井 理恵  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (90621277)

研究分担者 濱嵜 朋子  九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
邵 仁浩  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10285463)
岩崎 正則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20301442)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口腔がん / 栄養管理 / 個人栄養食事指導
研究実績の概要

歯科領域では、口腔がん患者の周術期の実態や栄養素の投与による栄養管理効果については、他の臓器を扱う医科領域に比べて、未だ研究が不十分である。我々は、2012年、2013年に歯科大学附属病院における口腔がん入院患者実態調査を実施し、その結果から栄養状態の維持の重要性を認識した。そこで本研究は、歯科医師と管理栄養士が連携し介入することで、手術前後の適切なエネルギー量や栄養素を担保する専門的な栄養管理や栄養食事指導により、低栄養予防の効果などについて検討することを目的とする。
研究方法は、2012年から2013年に行った対照群(77名)と2017年から2018年に調査した栄養管理実施群(74名)において、在院日数や体重変化、現在歯数、血液生化学検査値、栄養剤使用状況、栄養指導実施状況などについて比較検討した。研究実施計画では、当初3年間の2年目にデータを全て収集する予定であったが、附属病院管理栄養士のマンパワー不足や院内の血液生化学検査のシステム変更、電子カルテの導入などの影響もあり、計画が大幅に遅れてしまい血液検査も当初の計画通りに実施することが叶わず、研究期間を延長して実施した。延長した結果、栄養サポートチーム(NST:Nutorition support team)の本格的な稼働に伴い、栄養管理を歯科医師のみならず多職種で進めることが可能になったり、管理栄養士が2名配置になったこともあり、一定の成果をあげることには繋がった。
管理栄養士は、歯科医師と連携して患者個人に適した栄養管理を実施することで、術後に経口摂取では確保できない不足栄養素を栄養剤を使用することで補ったり、個人栄養食事指導の実施率が向上するなどが認められた。これらのことが直接的に低栄養予防につながるには、介入期間が短すぎるという課題発見などにも繋がった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi