• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

禁煙指導・禁煙支援のウェブベースの卒前臨床教育・卒後生涯研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11441
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

埴岡 隆  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00144501)

研究分担者 小島 美樹  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (20263303)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード禁煙 / 受動喫煙 / 歯科医師 / 歯科衛生士 / 臨床教育 / 卒後研修 / WHO / トレーニング
研究実績の概要

国民の重大な健康負担になっている歯科疾患およびNCDsの共通リスクとなっているたばこ対策により、国民に多大の恩恵をもたらすことから、歯科医療従事者の役割が期待されている。しかし、臨床での実施は不十分で臨床教育への導入も遅れており重要な機会が失われているため、効果的で持続性のある教育研修プログラムを開発し全国への適用を目指す。
WHO介入プログラムについて、トレーニングプログラム等を参考にして、新たなトレーニングのモジュールを策定した。平成27年度に開発した構成要素のモジュールは講義による教育研修に利用し、本年度に開発したモジュールは、実習・演習に利用することを目的とし平成28年度はウェブベースのレイアウトの豊富化・充実が達成できた。
WHOとIOCはタバコのない五輪開催で合意しており、2020年の東京オリパラ開催に際して、受動喫煙対策の強化が厚生労働省により進められつつある。一方で、わが国はWHOタバコ規制枠組み条約に批准しているにもかかわらず、WHOからは、わが国の取り組みは世界最低レベルと評価されており、とりわけ、受動喫煙対策は格段に遅れている。そこで、受動喫煙と口腔の健康の関係についてのエビデンスを定性的および定量的に統合し、このエビデンスに基づいて、WHO介入プログラムには、受動喫煙防止支援のトレーニングモジュールが用意されている非喫煙者への受動喫煙防止の支援の5AとMAD-TEAによるトレーニングモジュールを追加し受動喫煙防止モジュールを充実した。
これらのモジュールについて、昨年度にウェブベースの階層化を視野に入れて制作した、5A, 5R, MI, バイオフィルムコントロールの各モジュールを構成要素とする研修版e-learning プログラム基本レイアウトをもとに卒前教育・卒後研修の一貫タイプの教育プログラムを策定し、実際の講義および実習で試用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初採用予定だった米国禁煙治療ガイドラインをプライマリケア向けのWHOの簡易タバコ介入プログラムを歯科に統合する方針の変更を行い、さらに、WHOとIOCがタバコのないオリンピックで合意している東京オリパラ開催に向けての受動喫煙防止に関連する受動喫煙防止支援介入を新たに追加したため、イフェクティブネス研究の平成28年度中の開始が平成29年度にずれこむため。また、喫煙曝露による口腔細菌への影響に関する内容については、関係を説明することはできても実際の教育研修に繋げる教材が不十分であり、この点での教育研修内容を一層充実させる必要がある。

今後の研究の推進方策

実施が遅れているイフェクティブネス研究については、予防歯科領域で歯学・歯科衛生教育に関わる専門家を集めたワークショップでの展開を図ることとした。また、教育研修に関わるモジュールの策定については、タバコ煙曝露へのレジリエンス機能検査の一環として、タバコ煙曝露と口腔マイクロバイオームとの関係の構成およびトレーニングモジュールの追加・充実を図り、コモンリスクファクター・アプローチのアウトカム基盤型教育・研修プログラムの完成度を高める予定である。

次年度使用額が生じた理由

まず、教育研修の基盤プログラムを米国禁煙治療ガイドラインから、より国際的な展開を図るためにWHO簡易タバコ介入プログラムに変更したために、後者がより歯科診療にフィットしており、エフィカシースタディーのためのモジュール充実が図れたことにより成果が充実したが、その一方で、イフェクティブネス研究の開始が遅れたため、謝金の消費が少なかった。もうひとつは、バイオフィルムコントロールの教育研修内容の面で、エビデンスについては充実することができたが、内容について教育研修に生かすためのトランスレーショナルな教材が購入できず、物品費の消費が少なかったためである。

次年度使用額の使用計画

平成29年度はWHO簡易タバコ介入プログラムのイフェクティブネス研究を準備しており、研究の展開により人件費および謝金を使用する予定である。物品費については、口腔細菌の定量ができる装置を購入する予定であり、この装置を用いて、喫煙によるレジリエンス機能への影響についての教材の拡充を図る。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] タバコ使用歯科介入の卒前教育への提言 -世界の文献レビューと最新の背景から2017

    • 著者名/発表者名
      埴岡 隆、青山 旬、川口陽子、小島美樹、日野出大輔、尾﨑哲則、山中玲子、瀬川 洋、細見 環、田野ルミ、小川祐司、平田幸夫、花田信弘、井下英二、谷口奈央、眞木吉信、於保孝彦
    • 雑誌名

      口腔衛生学会雑誌

      巻: 67 ページ: 35-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of reduced gingival melanosis after smoking cessation: a novel analysis of gingival pigmentation using clinical oral photographs.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Takiuchi H, Seiichi S, Makino M, Noguchi S, Tomoko K-O, Hanioka T, Naito T.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 13 ページ: 598

    • DOI

      10.3390/ijerph13060598

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between salivary stress biomarker levels and cigarette smoking in healthy young adults: an exploratory analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki N, Nakanishi K, Yoneda M, Hirofuji T, Hanioka T.
    • 雑誌名

      Tobacco Induced Diseases

      巻: 14 ページ: 20

    • DOI

      10.1186%2Fs12971-016-0085-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resting salivary flow independently associated with oral malodor.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki N, Fujimoto A, Yoneda M, Watanabe T, Hirofuji T, Hanioka T.
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 17 ページ: 23

    • DOI

      10.1186/s12903-016-0255-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シンポジウム4:禁煙治療・支援 WHO簡易タバコ介入プログラム歯科臨床統合検証試験からの歯科プログラムの再考2017

    • 著者名/発表者名
      埴岡 隆,小島美樹,谷口奈央
    • 学会等名
      第26回日本禁煙推進医師歯科医師連盟学術総会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Training Course on Integrating Tobacco Interventions into Oral Health Program.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanioka T, Ojima M, Fu D, Ogawa H.
    • 学会等名
      The 94th General Session & Exhibition of the International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Seoul, Republic of Korea
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Joint Symposium 1: Dental Perspective of Tobacco Control as Common Risk Factor Approach. 3. Integrating tobacco interventions into oral health program - pilot implementation of the WHO brief tobacco intervention program.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanioka T.
    • 学会等名
      The 12th International Conference of Asian Academy of Preventive Dentistry
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム4:受動喫煙防止対策に歯科専門家はなぜ,どのように関わるか 5.歯科職種が関わる受動喫煙防止対策-歯科臨床での非喫煙患者への受動喫煙防止支援―WHO簡易介入プログラムから2016

    • 著者名/発表者名
      埴岡 隆
    • 学会等名
      第65回日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Session 8: Nicotine addiction and smoking cessation. A brief tobacco intervention program in dental settings for developing countries.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanioka T.
    • 学会等名
      12th Annual Conference of the International Society for the Prevention of Tobacco Induced Diseases
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2016-04-05 – 2016-04-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 口腔保健・予防歯科学 第2編 予防歯科臨床、第5章 禁煙支援・指導2017

    • 著者名/発表者名
      埴岡 隆
    • 総ページ数
      164-169頁
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [図書] 喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書、喫煙の健康影響に関する検討会編2016

    • 著者名/発表者名
      埴岡 隆
    • 総ページ数
      267-279頁、374-377頁
    • 出版者
      厚生労働省健康局喫煙の健康影響に関する検討会
  • [図書] 歯科における禁煙指導・禁煙支援の実際.日本口腔外科学会編,口腔外科ハンドマニュアル'162016

    • 著者名/発表者名
      埴岡 隆,小島美樹
    • 総ページ数
      91-101頁
    • 出版者
      クインテッセンス出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi