• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

禁煙指導・禁煙支援のウェブベースの卒前臨床教育・卒後生涯研修プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

埴岡 隆  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00144501)

研究分担者 小島 美樹  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (20263303)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード禁煙指導 / 禁煙支援 / 歯科 / 簡易介入 / たばこ / 受動喫煙 / WHO / ウェブ学習
研究成果の概要

健康への関心が高まる歯科受診の機会を逃さずに歯科医療従事者が禁煙介入を行うことが理想であるが、適切なモデルやトレーニング不足が原因となり普及していない。本研究ではプライマリケア向けのWHOの世界標準の介入プログラム内容を歯科向けに改変・充実し、欧米の教育・研修先行国の事例を参考に、オスキー形式の臨床介入の標準化、エフィカシーおよびイフェクティブネス研究による検証、卒前教育から卒後研修への一貫型教育プログラムをブラッシュアップした。最終的に、イフェクティブネス研究の基盤となった9つのモジュールおよびMCQ問題・自己評価モジュールのプログラムから構成される知識基盤型プログラムをウェブ上に公開した。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発された禁煙指導・支援ウェブプログラムは新知見とIOT技術を基盤に導入された。WHOの簡易介入プログラムは日常的な歯科診療現場での3~5分の短時間で行われるため診療報酬の見返りを必要とせず、より多くの歯科医院での日常の歯科診療での円滑な導入・運用・維持が期待される。また、特殊な専門技術を必要としないため、新しく診療現場に出る学生の禁煙診療への自信と企図意識の醸成および実施率の持続的な向上も期待される。歯科診療の場から禁煙者が増加することにより、健康日本21の喫煙率の目標値の達成ならびに歯科治療効果の向上および口腔と全身の健康の保持増進に寄与する。e-ラーニング開発による全国普及が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi