研究課題/領域番号 |
15K11442
|
研究機関 | 愛知学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
犬飼 順子 愛知学院大学短期大学部, 歯科衛生学科, 教授 (40319190)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脱灰 / 再石灰化 / エナメル質 / ヌープ硬さ / 表面粗さ / フッ化物 / 浸漬サイクル / 酸蝕症 |
研究実績の概要 |
脱灰―再石灰化のサイクルとフッ化物の存在の微小硬度と表面平均粗さへの影響を評価するために48個の研磨したエナメル質試料を作成した.脱灰―再石灰化のサイクルは4回5分,20回1分の2種,再石灰化溶液はフッ化物無添加および225ppmF添加の2種のそれぞれの組合せ4群の条件で試料を浸漬した.浸漬後,ヌープ硬さおよび平均表面粗さを測定した.硬さは5分サイクルフッ化物添加再石灰化群が最も高く,1分サイクルフッ化物無添加再石灰化群が最も低かった.平均表面粗さは5分サイクルフッ化物添加再石灰化群が最も高く,1分サイクルフッ化物添加再石灰化群が最も低かった.硬度は,脱灰―再石灰化のサイクルとフッ化物の添加は有意な要因であった(p<0.05).平均表面粗さはフッ化物の添加のみ有意な要因であった(p<0.05). 続いて歯の酸蝕症の口腔内環境を模した脱灰―再石灰化のサイクルと脱灰時もしくは再石灰化時の2種のフッ化物環境がエナメル質硬度に与える影響を検討した.表面を鏡面研磨した90個のヒトエナメル質試料を作成した.脱灰溶液にはpH4.5の酢酸溶液を用いた.試料は脱灰―再石灰化,脱灰+225ppmF―再石灰化,脱灰―再石灰化+225ppmFの溶液パターンおよび,1分間,5分間,10分間の脱灰および再石灰化時間を20分間繰り返す3種の浸漬サイクル時間を組合せた9種の溶液に浸漬した.試料のヌープ硬さを測定し,溶液パターンとサイクル時間を要因とする二元配置分散分析およびTukeyの多重比較で分析した.溶液パターン(p<0.01)とサイクル時間(p<0.001)の要因で有意差が認められた.多重比較の結果,溶液パターンは脱灰―再石灰化より脱灰―再石灰化+Fは有意に高く(p<0.01),浸漬サイクルパターンでは,1分間と10分間および5分間と10分間では10分間が有意に高かった(p<0.01).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は当初の目的を達成すべく進行しており、硬さや表面粗さによる評価は当初の予定よりも進行し、学会発表できる成果が得られている。しかし当初予定していた、カルシウムやリンの濃度についての評価は今後進める予定にしている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までに得られた成果について国際学会で学会発表を行う。また、歯の酸蝕症の発生メカニズムとその予防方法を検討するとともに、象牙質の酸蝕症のメカニズムについても検討を加える予定である。とりわけエナメル質に対してはフッ化物応用の濃度や手法を模した条件や唾液の性質を考慮した脱灰ー再石灰化の挙動を研究する予定である。また、実際の口腔内により条件を整え臨床に即した基礎的研究を目指す。 研究計画の変更、課題として近年の高齢者における根面う蝕やインプラント患者におけるチタン製材への酸蝕症のメカニズムについての研究も期待されてきており、エナメル質のみならず象牙質や歯科材料への影響への研究へつなげていくことが本研究の課題となる。
|