研究課題/領域番号 |
15K11443
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
大谷 真紀 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30292379)
|
研究分担者 |
美作 宗太郎 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50284998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯科エックス線口外撮影法 / 大規模災害 / 個人識別 / 歯科所見 / 検案所 / 撮影条件 |
研究実績の概要 |
災害時に検案所での身元確認実務に,フラットパネル検出器および携帯型歯科用エックス線撮影装置を用いた歯科エックス線口外撮影法を利用する方法を確立することが本研究の目的である. まずは歯科用頭部ファントムを対象とし,側斜位撮影法および近接撮影法の撮影条件を設定した.エックス線撮影装置は研究者らが所有している充電式の撮影装置であるエックスショット(株式会社ヨシダ)を用いた.さらに,ファントムで設定した撮影条件で身元不明の法医解剖例を実際に撮影し,撮影条件の修正をするとともに,実際に死体を撮影した場合の問題点を検討した. 実際の死体を撮影したところ,エックスショットは両手で撮影装置を保持する必要があることから,検出器と頭部の方向を固定するために作業者の手を必要とする事例では,死後歯科所見採取に必要な最低人数である2人1組(不潔域作業者1名,清潔域作業者1名)では作業が困難であった.補助装置を準備するか,3人1組での作業が必要である.そこで本研究では研究遂行の利便性を考えて,研究者らが所有している別の携帯型歯科用エックス線撮影装置デントナビハンズ(株式会社ヨシダ)でも,撮影を試みていくこととした.デントナビハンズは,電源を必要とするが,2人1組での作業が可能な装置である. また死体の場合,検出器と頭部の方向を調整するのが難しい事例があり,検出器に対して斜めに照射せざるを得ない場合や,対側下顎骨や椎骨と歯の画像が重なってしまう場合も認められた.画像の重なりに対しては照射時間を少し長めにすることにより,対処することが可能であった.さらに,当初は画像の重なりに対して施行していた照射時間の延長により,様々な状態の死体を同じ撮影条件で撮影しても,付属のソフトウェアによる自動画像処理で歯の観察が可能な画像が得られるようになった
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実際の死体での検出器と頭部方向の調整が当初は一様にいかず,実務における撮影方法の設定に時間を要したことから,進行はやや遅れ気味とした.ようやく側斜位および近接撮影法でも安定した画像が得られるようになり,当初平成27年度に予定していた同撮影法の評価に進める状態となった.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,側斜位および近接撮影法の評価を進めていく予定である.具体的には,パノラマX線写真およびCT画像と比較した際の側斜位および近接撮影法による歯科X線写真の特徴,死後歯科資料が側斜位および近接撮影法によるX線写真のみでも実務で照合に耐えうるかどうかについて検討していく.またX線散乱線を測定し,安全性についても検討していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実際の死体における撮影条件の設定に予定より時間を要したため,撮影した画像の特徴や実務への応用の検討に使用する消耗品や,論文作成や学会での発表の準備に要する人件費・謝金,その他の経費の利用が次年度となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究の進行により,当初の使用目的に沿って,使用していく予定である.
|