• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

歯科エックス線口外撮影法の大規模災害時個人識別への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K11443
研究機関秋田大学

研究代表者

大谷 真紀  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30292379)

研究分担者 美作 宗太郎  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50284998)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科エックス線口外撮影法 / 大規模災害 / 個人識別 / 歯科所見 / 検案所 / 放射線防護 / 散乱線量
研究実績の概要

災害時に検案所での身元確認実務に,フラットパネル検出器および携帯型歯科用エックス線撮影装置を用いた歯科エックス線口外撮影法を利用する方法を確立することが本研究の目的である.これまでの研究で確立してきた歯科エックス線口外撮影法を,被災地の検案所でも安全に使用できるように,エックス線防護について検討した.
1体について左側臼歯部・前歯部・右側臼歯部の3枚のエックス線写真を撮影したとして,周囲へどの程度エックス線が散乱するかを測定した.エックス線撮影装置は,研究者らが所有している充電式の撮影装置エックスショット(株式会社ヨシダ),交流電源式の撮影装置デントナビハンズ(株式会社ヨシダ),および秋田県警察が所有している充電式の撮影装置ノーマッド(アリベックス社)の3機種を用いた.
エックス線撮影専従で1日50体のエックス線撮影作業をするとして換算したところ,エックス線撮影装置から1.0メートル離れると,いずれの撮影装置を用いても,放射線管理区域の線量限度1.3ミリシーベルト/3ヶ月に達しなかった.従ってエックス線撮影装置から1メートル以上離れるか,離れられない場合は防護衣等で防護措置を講じ,放射線従事者登録をして被ばく線量管理をするべきであると考えられた.
厚生労働省は「災害時救護所等におけるエックス線撮影装置の安全な使用に関する指針」で,医療従事者の防護として2メートル,公衆の防護として3メートル以上離れるか,離れられない場合は防護措置を講ずるよう示している.この指針に従っていれば,本撮影法によるエックス線撮影も,安全に施行できることが判明した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際に死体の撮影を行うにあたって安全にエックス線撮影を施行するためには,どの程度エックス線防護措置を行えばよいかを検討した.これにより,フラットパネル検出器および携帯型歯科用エックス線撮影装置を用いた歯科エックス線口外撮影法の評価と実務への応用を安全に施行することができる状態となった.

今後の研究の推進方策

今後は,フラットパネル検出器および携帯型歯科用エックス線撮影装置を用いた歯科エックス線口外撮影法の評価を進めていく予定である.具体的には,パノラマX線写真およびCT画像と比較した際の本撮影法によるX線写真の利点および欠点,死後歯科資料が当撮影法によるX線写真のみでも実務で照合に耐えうるかどうかについて検討していく.

次年度使用額が生じた理由

本撮影法の検討に先立ち,安全性について検討したため,撮影した画像の特徴把握および実務への応用を検討するために使用する経費や,論文作成や学会での発表準備に要する経費の利用が次年度となった.

次年度使用額の使用計画

研究の進行により,研究成果の整理や発表に使用していく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯科単純X線口外撮影法の散乱線量測定~どのぐらい離れれば安全なのか~2016

    • 著者名/発表者名
      大谷真紀, 大島徹, 美作宗太郎
    • 学会等名
      第17回日本法医学会学術北日本集会・法医学談話会第103回例会
    • 発表場所
      東北大学医学部開設百周年記念ホール
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi