研究課題/領域番号 |
15K11445
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
本間 志保 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (40372627)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 風味 / 嗜好性 / 筋電図 |
研究実績の概要 |
摂食行動は咀嚼・嚥下・消化運動から成り立つもので生活の質(QOL)を保つために非常に重要な要素である.食品の性状や味,風味(フレーバー)が摂食行動に影響を与えるという研究がなされてきたが,匂いの嗜好性が摂食行動やそこから生じる自律神経活動や脳の認知行動に及ぼす影響についてはまだ不明な点が多い. 本研究では摂取した食品の嗜好性の違いによって心電図の心拍変動解析から自律神経系の活動を,閉口筋・開口筋の筋電図から咀嚼パターンの変化を,さらに脳波測定により脳神経活動の変化について,それぞれ明らかにすることにより,咀嚼運動と神経活動の関連性について検索を行った. 本研究の結果より嗜好性の違いが神経系に及ぼす影響にはいくつかのパターンが認められた.比較的多く認められたのは,好ましくない食品を摂取した時と比較すると好ましい食品を摂取した場合には,食品咀嚼後の安静時に副交感神経の活動が優位となる状態であった.自律神経系の活動は必ずしも咀嚼パターンと関連づけられるわけではないが,好ましい食品を摂取した場合には好ましくない食品摂取の場合よりも,咀嚼回数の増加や咀嚼力の増加など咀嚼筋活動は増強される傾向が認められた.しかし好みの与える影響の個人差はかなり大きく,神経活動の変化やそれと咀嚼運動パターンとを関連付けるにはサンプル数がまだすくないため困難であるが、ある程度のパターン分けに関しては成功していると考えている。.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
被験者の選出に時間がかかったため、実験の解析にやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
嗜好性のパターンを分類するためにはもう少し多くの被験者が必要なので、被験者を広く募ってデータの早期取得を目指す。 その他、分析方法も多方面からを考えて脳波測定を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者の応募が少なかったため消耗品金額が予定より小額であったためと、研究計画の見直しにより唾液成分分析を行わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には脳波測定を予定しており、そのためのアンプ増設に使用することを計画している。
|