• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

遺族感情に配慮した歯科的個人識別(身元確認)システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11458
研究機関日本歯科大学

研究代表者

岩原 香織  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90434141)

研究分担者 都築 民幸  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (40120696)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科的個人識別 / 照合・異同判定 / 画像情報 / 特徴的所見
研究実績の概要

平成28年度は「根拠に基づく照合・異同判定法の確立、普及および検査方法への還元」を目的とし、照合・異同判定におけるマッチングに資する所見の探求を行った。
照合・異同判定は、遺体の死後歯科情報と該当者の生前歯科情報とを比較し、その同一性を判定する。しかしながら、文献や実例を検索すると、死後情報、生前情報の一部である歯の所見(文字情報)のみで同一性が判定されていることも少なくなかった。文字情報のみの照合・異同判定はスクリーニングであり、「スクリーニングで矛盾がない=同一人である」という間違った判定がなされているものが散見された。これらは、歯科的個人識別の目的の不理解や慣例的な方法が広まり、定着し、実際の多数遺体発生災害でも画像所見採取が行われなかったことを裏付ける。
「スクリーニングで矛盾がない=同一人の可能性がある」、「同一人の判定(マッチング)には、画像情報が有用である」という正しい認識と歯科検査での画像採取を普及すべく、本年度の検討を行った。
既存資料および研究協力者から提供されたエックス線画像から、歯科的個人識別(身元確認)に有用な特徴点となり得る可能性が高い所見を抽出した。これらの疾患や状態は、発現部位は同じものの、その形態や程度は個体それぞれで異なる特徴を示し、歯科的個人識別におけるマッチングに画像所見が有用であることを示した。さらに、「治療痕がない者」、「無歯顎者」などの歯科的個人識別にも対応し得ることが示唆された。
さらに、開口器の使用実績より、ロック部および口腔内挿入部にさらなる改変を加え、改良した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

確実な歯科検査を補助するために開発、作製してきた機器は実際に使用し、検証とさらなる改良を行えている。また、それらを使用してもらうことで、根拠に基づく正しい歯科的個人識別の実際が、少しずつではあるが、理解されてきていると考える。

今後の研究の推進方策

遺族感情への配慮として、前年度までは、遺族のもとへ正しいご遺体をおかえしするための確実な歯科検査遂行を目的とした研究を行ってきた。本年度は、遺族のグリーフケアを考慮し、遺体の審美面(歯科検査後の対応や修復)に関する検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

開発器機に付与する機能の限界により、購入価格が予定より安価となった。また、購入予定物品が制作会社の理由により、購入できなかった。

次年度使用額の使用計画

購入予定物品を購入する。さらなる器機の改良に充当する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi