• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歯科衛生臨床教育におけるアクティブ・ラーニングを支援する質的評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11462
研究機関日本歯科大学東京短期大学

研究代表者

合場 千佳子  日本歯科大学東京短期大学, その他部局等, 教授(移行) (50413141)

研究分担者 高阪 利美  愛知学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90446188)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科衛生士教育 / 臨床教育 / メンタルヘルス / コア・カリキュラム / キャリアデザイン
研究実績の概要

本研究は、学生の能動的な臨床・臨地実習をメンタルヘルスの側面や歯科衛生士の専門性の確立を視野に入れたキャリアデザインを支援するツールを探索するために、歯科衛生士の臨床教育の在り方を検討することが目的である。
歯科衛生臨床教育先は、歯科診療所だけではなく、病院や高齢者施設、障がい者施設、地域保健センターなどと多岐にわたっていた。学生は、臨床・臨地という場で患者や要介護者に触れ、生活面や口腔の問題を把握したときに、その原因は何か、支援できる方策は何かを考えていた。前年度は、臨床・臨地実習の満足度を調査し学生からのインタビューをもとに、アクティブ・ラーニングに影響を及ぼしている要因について検討した。その結果、学生は、歯科衛生士とともに歯科衛生活動を体験することで、患者の問題の解決策や介入法、評価などを理解していた。
本年度は、臨地・臨床実習の効果とキャリアデザインを考えるワークショップを開催し、アクティブ・ラーニングが実践できた実習先や実習評価に対する課題を検討した。また、多職種連携のできる歯科衛生士を目指すキャリアデザインをまとめ意見交換を行った。学生が主体的に実習が行えた場は、歯科診療所での実習であった。その理由として、歯科衛生士が患者と向き合う姿を見ることで、歯科衛生士の専門性を身近に感じ卒業後の目標に結びつくなど内面の変容も把握できた。その反面で、観察可能な実技面や態度などを画一的に評価されることでストレスを感じている学生が多かった。主体的に学ぶ臨床教育を支援する評価として、学生が臨地・臨床実習で何を感じ、どの領域に関心を持ったのか、歯科衛生士の専門性に必要な資質とは何かなどをポートフォリオにまとめ、教員が振り返りをすることで効果的な臨床教育が実現されるものと考える。今後は、実習先の歯科衛生士の臨床教育力や地域包括支援システムを体験させるフィールドも求められる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 図書 (3件)

  • [図書] デンタルスタッフのためのクリニカルマナー2018

    • 著者名/発表者名
      合場千佳子・品田和美他
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] 最新歯科衛生士教本「歯科診療補助 第2版」2017

    • 著者名/発表者名
      合場千佳子・高坂利美他
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] 最新歯科衛生士教本「歯科機器」2017

    • 著者名/発表者名
      合場千佳子・松井恭平他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi